パンくずリスト
  • ホーム
  • 断捨離体験談
カテゴリー:断捨離体験談
本棚の本を断捨離した方法~ビフォー&アフターの写真も公開

本棚のやCDの断捨離を始めて、2年が過ぎました。時間をかけて、少しずつ不用品を売却してきました。今回は、本棚の断捨離の方法や本棚のビフォー&アフターの写真をご紹介します。

 

2年前の本棚の写真

2年前の本棚の様子です。

hondana2019

本やCDがまだぎっしりとつまっています。

 

実を言うと、10年前はもっとすごかった!

本の上のスペースにも本を横にして積み、本の前のスペースにもさらに本を置いてました。

 

当時は、本を売ったり、処分することが一切なかったので、もうたまる一方ですわ。まだメルカリもなかったし。本棚、ぎゅうぎゅうですよ。写真がないのが、つくづく残念。

結局、ネットオフで100冊ぐらい買い取ってもらいました。

 

2年前の本棚には、本が約230冊、CDが154枚、舞台や映画のパンフレットが49冊ありました。さて、どのように片づけを進めていったのでしょうか?

 

本やCDの断捨離の方法は?

本やCDの断捨離の方法で、一番多かったのは、メルカリです。

 

メルカリでは、本を152冊、CDを96枚売ることができました。バラで売った商品もありますが、送料と手間を省くためにできるだけまとめて売るようにしてました。

 

私は、らくらくメルカリ便を利用していますが、クロネコヤマトのネコポスの規定サイズに収まるなら、送料175円で匿名配送ができるんです。だから、本も2冊セットにしたり、CDも同じアーティストの作品を2枚、3枚セットにして、まとめて売りました。

 

メルカリでは、送料を出品者が負担するのが一般的なので、バラ売りよりまとめて売った方が、送料を抑えることができます。

 

特に、漫画はセットで売りやすいので助かりました。宅急便扱いにはなりますが、小説も同じ作家さんの本を15冊セットにして売ったこともあります。

 

メルカリのメリットは、買取業者より高い値段で売却できること。そして、購入者に商品を気にいってもらえるとうれしくなります。感謝の気持ちを丁寧に評価に書いてくれる人もいて、短い間の取引ではあるけど、心がサーッと晴れ渡るような明るい気持ちになります。コロナ禍だから、ささいな取引でも心が和むのかもしれませんね。

 

デメリットは、売れるまで時間がかかること。

もちろんすぐ売れる商品もありますよ。でも、売れるまで1カ月、2カ月、場合によってはそれ以上かかるものもありました。断捨離を早く済ませたい人には向いてないと思います。簡単出品と言っても、梱包や発送の手間はかかるしね。

 

そして、買取業者さんにも古本を買取してもらいました。

本を15冊、CDを25枚買い取ってもらいました。自宅にあるダンボールに詰めて、送るだけなので、簡単に不用品を買い取りしてもらえます。

 

買取業者への売却の一番のメリットは、断捨離が素早くできること。メルカリでは、ちょっとずつしか進まない片付けが、数十冊まとめてドーンと本棚からなくなるので爽快感や達成感があり、時間を取られたくない人にはおすすめです。自宅まで取りに来てくれるので、ダンボールにつめるだけで簡単ですし。

NETOFFのらくらく!宅配買取サービス

 

デメリットは、メルカリほどの利益が出ないことですね。手間のかからなさを考えるとしょうがないかな。高値で売れる本を持っていれば、いい買値になるでしょうけど。

 

人によって事情も違うので、不用品を売った利益を重視するか時間や手間を重視するかですね。

 

パンフレット類の断捨離は、ジェイフラフトオールドブックスさんにお願いしました。演劇やミュージカル、映画のパンフレット49冊を買取してもらいました。なかなかお芝居のパンフレットを買い取ってもらえる業者さんがみつからなかったので、売却できてよかった!捨てることも考えたけど、もったいないので、誰かの手に渡ればうれしいです。

 

こちらで買取体験記を書いてます⇒映画・宅配パンフレットの宅配買取体験記~ジェイフラフトオールドブックス

 

買取してもらえそうもない本は、15冊ほど市のリサイクルセンターに持ち込みました。CDは、捨てたものは3枚。海外で買ったCDで、値札の大きなシールがべったりとついていて、はがそうとしても綺麗に剥がれず、買取には出せそうもなかったので、捨てました。

 

断捨離後の本棚の写真

現在の本棚の写真です。空いてる棚の方が多くなりました♪

hondana2021

*2年前の写真は、本棚の扉に部屋の物が映って見ずらかったので、今回は扉を開けて撮影。

 

今の家が売れたら、引越をする予定なので、この本棚は売却する予定です。

残った本は、こじんまりとした別の本棚に移動します。

 

残った本は48冊、CDは30枚。ずいぶんとコンパクトになったもんだ~

 

とは言うものの、本はまだメルカリで買ってるんですよ。本好きなもので。2年間で22冊増えたけど、それ以上に断捨離しているので、48冊に収まってます。

 

メルカリで買って、読んでまた売るパターンもあるけど、手元に置いて何回も読み返したい種類の本もある。読書が好きだから、無理して減らすことはしていません。多くを持ちたいとは思いませんが、ミニマリストではないので自分にとって適切な数であればいいと思っています。

 

本とCDは、あと少しだけメルカリで売却をするつもりです。

通知表の断捨離を通して感じた「人からの評価」について

学生時代の通知表断捨離して、手放しました。これで、人に見られて恥ずかしい物をまた一つ手放すことができました。久しぶりに通知表を見返して、人からの評価について感じたことがあるので、記事にしてみました。

 

通知表の先生のコメントは?

小中高と通知表が12枚。

久しぶりに開いてみると、成績よりも先生のコメント欄を読んで、気付いたことがありました。小学生や中学生の時は、性格や生活態度に関するコメントがほとんどでしたが、さすがに高校になると成績に関するコメントばかりでした。

 

小学生の時の先生のコメントは?

小学生の頃は、長所と短所が半々ぐらい書いてあるものが多かったです。

おとなしい子供だったので、「もっと積極的に行動しましょう」というコメントが多かったですね。

 

小学校の4年生までは、友達も少なかったので、「たくさんの友達と仲良くしましょう」とも書いてありました。

 

確かにもっと積極的にふるまえば良かったのでしょう。明るく元気な子が良しとされていましたから。

 

tsuchihyo

 

個人的には、小学校の5、6年が学生時代で一番楽しかった。

友達もたくさんできて、学校に行くのが楽しみでした。

当時、交換日記が流行っていて、3人の友達と個別にやりとりしていました。

 

おとなしめな性格ではあったけど、自分らしく振舞えていました。

自然体でいられると、人からも好意を持ってもらえるみたいで、人間関係も上手くいくことが多かったような気がします。

 

先生によって評価が違いすぎる中学時代

中学生になると、暗黒時代に突入します(笑)

仲のいい子以外には、心を閉ざすようになってしまいました。

 

ですが、仲のいい友達数人の前では、面白いことも言ったりしてました。

「根は明るいのに、どうしてクラスのみんなの前で出さないの?」と友達は不思議がってましたね。

 

中学2年生から3年生にかけて、体育の先生のファンクラブを作って会長をやってました。

きっかけは、中2の時、体育係になってしまったこと。運動が苦手なのに、なんで体育係になってるんだよっと思いましたが、友達と一緒だから、楽しかったですね。

 

ファンクラブの会員は10人ぐらいでしたが、毎月、会報も発行してました。

会員じゃない子が会報を見て、「おもしろいね」と言っていたので、決して真面目な会報ではありませんよ(笑) 先生は、かっこよくはなかったけど、親しみやすい先生でした。

 

だけど、クラスメートの前ではなぜか自分が出せなかったのです。

存在感がなくて、暗い人だと思われていました。

 

なんか訳わかんないやつですね〜(笑)

 

一部の人達から、「暗い」と陰口を言われ続けた時期もあって、何も悪いことをしていないのにどうして悪口を言われなきゃいけないんだろうと思ってました。

 

だけど、今振り返って見ると分かります。

黙っていることで、周りに不愉快な思いをさせていたんだろうなと。

 

さて、通知表の話に戻りますが、中学2年生の担任からは、とことん批判されていました。彼は、明るく元気な生徒が好きな人だったので、私が気に入らなかったのです。通知表も積極性がないから~という否定的なコメントしかありませんでした。

 

ところが、中学1年生と中学3年生の通知表を見ると、意外や意外。褒めるコメントの方が多いではありませんか!

 

もっと否定的なコメントが多かったと思っていたのに、私の長所をこんなに認めてくれていたなんて!

 

私は、3年間クラスでは一貫して地味な存在であったことは変わらないのに、先生によって評価が違う。見ている角度が違うんです。

 

中学2年の担任が、1つの方向からしか見ていなかったのに対して、他の2人の先生は色んな角度から見てくれていた。そんな先生たちに感謝の気持ちがじわっと湧いてきました。

 

 

おすすめの買取業者、不用品の処分方法のまとめ記事です→不用品の買取・寄付・処分先・処分方法のリスト

 

通知表の断捨離で感じたこと

通知表の断捨離を通じて、人の評価は様々だと改めて感じました。

 

人は多面的だから、色んな顔を持っています。どの人にどの顔を出すかは、相手によって違う。

 

あなたの嫌いなあの人だって、他の誰かにとってはいい人であったりします。

 

だから、一部分だけを見て、この人はこんな人と決めつけると、実物とはかけ離れた評価になってしまうかも。特に、嫌いな人に対しては、厳しい、偏った見方をしてしまいがちです。

 

逆に、あなたを低く評価する人がいたとしても、高く評価してくれる人もきっといるはず。どこを見て評価するかは、人によって異なりますから。

 

なので、今いる場所で評価されなかったとしても、他の所では高く評価されるケースだって当然ありです。あまり人の評価に振り回されて、落ち込まないようにしたいと通知表の断捨離を通じて感じたのでした。

どんどん捨てるのが片付け?捨てられない物はその後どうなった?

ここ1年で、不用品をどんどん片付けてきましたが、中にはなかなか捨てられない物もありました。無理に捨てないで保留にしてあったのですが、捨てられない物はその後どうなったのか振り返ってみました。

 

私が捨てられない物とは?

去年のブログ記事でもご紹介しましたが、なかなか捨てられない物がありました。それは、次の3つです。

 

techo

1.17年分の手帳

20代から30代にかけて使っていた手帳。手帳を見ると、誰とどこに行ったとか何があったとか忘れかけている出来事を思い出させてくれます。特に、充実していた時代に使っていた手帳がなかなか捨てられませんでした。

 

2.給料明細

働き始めてからの全ての給料明細がとってありました。最初は何となく捨てられなく、その結果たまっていったものです。

 

それと、もう一つ理由があります。

年金事務所の年金記録の登録漏れが話題になったことがありましたよね。それを聞いて、とっておいた方が後々役に立つのではないかという気持ちになり、なかなか捨てられませんでした。

 

3.使いかけのノート

捨てても構わないけど、「まだ使えるから、もったいない」と感じていました。もったいないから捨てられない人にありがちなパターンです。

 

ノートは決して高いものではありません。むしろ新しい物を使う方が、気分もいいでしょう。それは、よく分かっています。

 

でも、私は病気で思うように仕事ができないので、物を大切に使いたい気持ちが強いのです。

 

特に、今は先行きが見えない時代。

節約のためにも、新たにモノを買う前に家にある物で代用できるか考えるようにしています。

 

捨てられない理由を詳しく書いています⇒NHKスペシャルのこんまり流片付けで分かった私が捨てられない理由

 

 

捨てられない物はどうなったの?

では、捨てられなかった物はその後どうなったのでしょうか?

 

過去の手帳

過去の手帳は、全部処分しました。

 

詳細は、こちらで書いています⇒処分できなかった17年分の手帳を断捨離できた理由とは?

 

去年の春に、楽しかった時のマンスリーの予定だけを残しておいて、17冊の手帳はバッサリ処分しました。

 

でも、秋には残しておいたマンスリーの記録も「もう手放してもいい」と思えるようになったのです。

 

自然と自分の気持ちに従って捨てたので、後悔は一切していません。

 

給料明細

給料明細もほとんど処分しました。約20年分をシュレッダーにかけたので、時間をかけて何回かに分けて作業しました。

 

ただ、長年勤めた会社の最後の給料明細と退職金の給料明細だけは記念に残してあるんです。もうそれで、十分です。

 

給料明細はなくなっても、頑張って働いた過去は消えません。

 

さらに、誕生月に年金定期便を受け取った時に、今までの記録に漏れがないかチェックしたので、安心して手放せました。

 

使いかけのノート

 

note

 

使いかけのノートは、期せずして使う機会が訪れました。

 

去年の秋にある試験を受けようと思い立ち、今年の1月に受験したのです。

そこで、試験勉強で使うチャンス到来!

 

しかも、次の試験もあるので、まだまだ使う機会はあります。

 

捨てて後悔した物は今まで少なかったですが、取っておいてよかったモノの一つでした。

 

 

片付けを通して気づいたこと

片付けを通して気付いたことがあるので、振り返ってみますね。

 

物には捨て時がある

機が熟すという言葉があるように、一つ一つの物には捨て時があるのではないでしょうか?

 

私は物を無理に捨てることはしていません。迷ったら一旦保留をして、手放す気持ちになるまで待つことにしています。そうすれば、あまり後悔なく片付けができるからです。

 

特に、思い出の品は数は減らしても、無理にどんどん片付けしない方がいいのではないかと思います。

 

不安感が強い時は物を手放しにくい

こんまり流片付けで、物が捨てられないのには2つの理由があります。

 

それは、過去への執着と未来への不安です。

 

私の場合、古い手帳と給料明細は過去への執着で、古いノートは未来への不安でした。

最初は、不安感が強く手放せなかったのだと思います。

 

思うように仕事ができない現状があり、充実していた時代の手帳や給料明細に執着していたのでしょう。

 

焦っても、以前のようには働けない自分がいる。

 

だから、自己肯定感まで手放してしまいそうで過去の栄光(大げさかもしれないけど)を握りしめていたのかもしれません。

 

それが時間の経過と共に不安感が少しずつ和らぎ、もう捨ててもいいと思えるようになったのです。不安感は片づけに大きく影響しています。

 

とっておくと、使う場合もある

とっておくとまた出番がくる物もたまにはあります。

 

あなたにも「あれ、取っておけば良かったなぁ」というモノがあったのではないでしょうか?

 

お金に余裕があるのなら、捨てたとしても、必要になれば新しい物を買えばいいでしょう。

 

でも、節約をしたいなら、一旦保留にして考えてもいいのではないでしょうか?

 

 

これからも自分の気持ちに正直に片付けを進めていきたいです。

母から受け継いだ裁縫道具の断捨離~縫い針、待針の捨て方

裁縫道具の中身は、裁縫好きな母から受け継いだものが多いです。手芸もする機会もかなり減ったので、裁縫道具断捨離をすることにしました。縫い針待針捨て方もご紹介します。

 

裁縫箱の断捨離ビフォーアフター

私が使っているのは、木製の3段のソーイングボックス。

 

若い頃は、刺繍に夢中になっていた時期もあったけど、今はボタンづけや裾上げ、パジャマのゴム通しなど必要にせまられて使う程度です。

 

私の母は、認知症で施設に入っています。入居する際には、全ての持ち物に名前を書かないといけないのです。

 

ズボンには、白い布に名前を書いて縫い付ける決まりになっています。

でも、洗濯を何度も繰り返すうちに、縫い付けた所がどうしてもほつれてくるので、時々縫い直す必要があるんですよね。

 

ここ10年ぐらいは、裁縫と言えば、母の服のメンテナンスをするのがメインになってしまいました。

 

恥ずかしながら、学生の頃は家庭科の裁縫の課題を母にやってもらってました。

裁縫の得意だった母の服を、苦手な私がメンテしている…若い頃には想像もしなかったなぁ。まぁ、やっているうちに下手なりに何とかこなせるようになりましたが。

 

さて、裁縫箱の中には、どんな手芸道具が入っているのでしょうか?

 

saihoudougu1

 

中身を出してみましょう。

定規やゴム、バイアステープ、予備のボタン、ホック、針が出てきます。

 

服の予備のボタンって保管しておいても、結局使わないパターンが多い。服を処分してしまうと、「これ何のボタンだったっけ?」ってなっちゃうんですよね。

 

写真は、処分することにした裁縫道具(針以外)。

saihoudougu2

 

一番多かったのが、手芸の針です。

母が買った針ですが、「何でこんなにたくさん買ったの?」と聞きたくなるぐらい次から次へと出てきました。こんなにたくさんはいらないので、バッサリ処分することに!

 

そして、いらないものを思いきって捨てたアフターの裁縫箱。

ソーイングボックスの半分以上スカスカの状態に!

 

saihoudougu7

これじゃあ、ソーイングボックスを使わなくても、手頃なお菓子の缶でもあれば、収納できる量ですね。ちょうどいい物を見つけたら、移そうと思います。

 

大量にあった縫い針は2本に、待針は9本に減り、スッキリしました!

 

 

最初の裁縫箱の写真を見て「糸が少ないのね」と思われた人もいるかもしれませんね。

 

実は、裁縫道具とは別の箱に保存してあるのでした。

 

糸の収納箱、ビフォーの写真です。

びっしりと入っているので、箱のふたをしめてもしっかりとしまらない状態。

ito2

 

糸を全部、外に出してみます。

小さい箱に収納していても、出すと結構な数になるねぇ。

 

ito1

 

使いかけで残り少ない糸やかなり古そうな糸は処分。

同じ色の糸が3個以上ある場合も、処分しました。

 

さて、アフターの写真です。

ito3

 

おぉ!箱の中に隙間ができました。

それに、ふたがしっかりと閉まるようになりました。

 

 

断捨離の方法をまとめました。裁縫道具以外の断捨離も載ってます→不用品の買取・寄付・処分先・処分方法のリスト

 

縫い針、待針、裁縫バサミの捨て方

縫い針や待針、裁縫バサミは、燃えるごみのようにサッとゴミ袋に入れて捨てるわけにはいきません。処分しにくいから、断捨離も後回しにしがちですよね。

 

針や裁縫バサミは、金属ゴミ。私の住んでいる地域では、月に1回の収集です。

 

ケースに入れられる大きさの針は入れ、出てこないようにガムテープで閉じます。

縫い針は、ケースにびっしりと入れました。

saihoudougu5

 

待針はケースに入れられないので、数本まとめて、ガムテープで巻いてから捨てることにしました。ごみを収取する人がけがをするといけないですから。

テープを巻き巻きしている作業に時間がかかったけど、何とか終了。

 

saihoudougu3

 

裁縫バサミも刃先をガムテープで巻きます。小さいはさみは、裁縫セットに入っていたもの。

saihoudougu6

裁縫道具の断捨離もやり出せば数時間で終わってしまいました。

急ぎではないことを先延ばしにするのが私の悪い癖。

もっと早くにやっておけばよかったなぁ。

 

でも、裁縫道具がかなり減って気分も軽くなりました♪