カテゴリー:その他
Uber Eats(ウーバーイーツ)を初めて注文した流れと感想

マンションに引っ越しをして、Uber Eats(ウーバーイーツ)が注文できるようになりました。

 

郵便受けに初回注文が2500円割引されるクーポンが入っていたので、早速オーダーしてみました。今回はウーバーイーツを初めて注文した流れと感想です。

 

Uber Eats(ウーバーイーツ)の登録は簡単だった

アプリをダウンロードして、名前やメールアドレスを入力して、登録をしていきます。

比較的簡単に終わりました。

 

ただ、ひとつつまづいた箇所は、支払い方法。

登録が終わって注文する際に最後の注文するが押せなかったのです。

 

「なんで注文できないのよ~?」と少し憤慨しながらネットで調べてみたら、あるサイトに初回は支払い方法が選択されていないと注文できないとの記載が。

 

登録の際に支払い方法を設定したはずなのに、どうやら反映されていなかったようです。私のやり方が悪かったのかな。

 

そこで、もう一度登録したら、注文するが押せるようになりました。

 

最初に注文したのはスシロー

私の住んでいるエリアは都会ではありません。

それでも、お店のバリエーションの多さに驚きました。大手チェーン店以外にも地元のレストランやこじんまりとしたカフェまで載っています。

 

もっと都会だったら、お店が多すぎて選ぶのに時間かかっちゃうんじゃないかしら。

 

ちょっと割高にはなるけど、家から出ずして出来立ての料理を受け取れるのはありがたい。

 

クーポンがあると初回は2500円割引になるので、スシローで特上寿司をオーダーしました。こういう機会でもないと、なかなか食べるチャンスもないしね♪

 

ちなみに2回目、3回目の注文は500円引きになります。

期限はあるけど、3回目まで割引があるのもうれしい。

 

配達料は、店によって違うけど、今回はクーポンがあったので無料になりました。

サービス料は、注文金額の10%かかります。

 

ウーバーイーツでレストラン検索をしていくと、「配達パートナーがいません」という表示を見かけます。

 

「いないとはどういうこと?」

 

やっぱり注文が多くなる日や時間帯は配達員不足になるようです。

オーダーする際は少し余裕を持った方がいいですね。

 

注文から配達までの状況が分かりやすい

注文してから配達までの状況がスマホで手に取るように分かるんです。

 

ubereats1

配達パートナーがレストランに向かっているルートや料理をピックアップして配達先に向かっているルートまで、地図で現在どこにいるかが一目瞭然。

 

到着予定時間も表示されるので、待っている方もそれに合わせて準備できます。

家に近づくとあと何分で到着と細かに教えてくれます。

 

私がオーダーしたお店は、3キロぐらいしか離れていなかったので、注文してから40分で配達してもらえました。

 

配達方法も選べます。今回はお寿司なので玄関先で受け取るにしました。

対面が嫌ならば、玄関先に置いてもらうこともできます。

 

受け取ったら配達パートナーとお店の評価をする

料理を受け取ったら、配達パートナーとお店の評価をします。

当然、良いの評価をしました。

良い評価をした理由もいくつか出てくるので、選択。

 

後で知りましたが、配達パートナーにチップを払うシステムがあったんですね。

評価の画面の下の方にあったんでしょうか?気付きませんでした。

 

アプリに注文商品の5~20%の金額が表示されるそうです。

チップはなじみがない習慣だけど、今度注文する時は挑戦してみよう。

 

お店の評価は、星で評価できるようになってました。(星5つが一番良い評価)

星は4つにしました。

 

まとめ

ウーバーイーツで初めて注文してみてサービスにはおおむね満足です。

初めてだったので、アプリの使い勝手が分からないところもあったけど、それは仕方がないでしょう。

 

ヘビーユーザーにはならないでしょうが、また注文してみたいですね。

つみたてNISAの10ヶ月の運用益をブログで公開します

去年から、重い腰を上げてつみたてNISAで投資信託を始めました。
今回は、10ヶ月運用した現時点での運用益をブログで紹介します。

 

最初に、つみたてNISAについて簡単に説明しますね。

 

つみたてNISAとは?

株や投資信託で運用した売却益や配当金には約20%の税金がかかります。

例えば、10万円の利益があった場合、2万円は税金で引かれ、手元には8万円しか残りません。

 

でも、積立NISAならば、最大20年間は毎年40万円までの投資額なら非課税対象になるので、利益をまるごと受け取れるわけです。

 

つまり、国が用意した非課税で投資の利益が得られる制度なのです。

 

国内に住む20歳以上の人ならば、NISAが始められます。

tsumitateNISA1

 

つみたてNISAの対象商品は、販売手数料がかからないなどの条件を満たした投資信託や上場投資信託(ETF)。

 

つみたてNISAは、名前の通り積立型の投資のみ。途中解約は、いつでも可能です。

 

ただし、NISAとつみたてNISAの併用はできないので、どちらかを選ぶ必要があります。

 

もし株式をやりたいならば、NISA口座です。
年間120万円までの投資に対する配当金や売却益が非課税で受け取れます。

 

つみたてNISAの10か月の運用益は?

私はSBI証券で、NISA口座を持っています。

 

選んだ投資信託は、三菱UFJ国際のemaxis slim 全世界株式(除く日本)。

 

買った理由は、販売手数料が0円で、信託報酬(運用・管理の手数料)が安いインデックス運用のファンドだからです。

 

インデックス運用とは、日経平均株価やTOPIXなどの指数を指標として、指数の値動きに連動するように運用する方法。

 

月々の積立額は、最初の2か月は2万円からスタートし、3か月目から2.5万円に増額しました。積立額は、途中で変更できます。

 

10月9日時点での運用益は、22,729円でした。
最近株価が下落しているので、含み益は8.58%と少なめです。

 

でも、まだ10ヶ月しかたってないので、まだまだこれからですね。

 

投資信託は、20年、30年という長い時間を味方につけ、複利の効果で含み益が得られるので、長く運用するほど有利になります。

 

ただし、株価の暴落で数年間は含み損になる可能性もあるので、暴落に耐える覚悟がいりますが。

 

つみたてNISAは20年後にはどれぐらいの利益になるの?

では、つみたてNISAを20年運用すると、どれぐらいの利益になるのでしょうか?

 

月に1万円を年利3%で20年運用した場合の元利合計は、4,334,400円です。
内訳は元本が20年で240万円、運用益は1,934,400円になります。

 

月に1万円を年利5%で20年運用した場合の元利合計は、6,367,200円です。
内訳は元本が240万円、運用益は3,967,200円になります。

 

*実際には信託報酬(運用・管理)の手数料が引かれますが、分かりやすくするため計算にはいれていません。参考までに私のやっている投資信託の信託報酬は、0.1144%とかなり低いです。

 

でも、確率的には低いですが、20年後にマイナスになっている可能性もあり得るので、戦略を考える必要があります。

 

つみたてNISAを始めた時は、つみたてシータさんのyoutubeの動画を参考にしました。初心者でも分かりやすい動画ですよ。

 

 

つみたてNISAをやるにはどの証券会社がいい?

SBI証券と楽天証券などネット証券がおすすめです。

 

銀行や証券会社の実店舗で申し込むと、販売手数料が高い商品を勧められる可能性があるからです。

 

私は両社とも口座を持っています。

 

SBI証券は、NISAの他にも様々な投資商品がそろって充実しています。
その分、はじめは画面の操作が分かりにくいところも若干ありますが、慣れれば大丈夫。

 

楽天証券は、画面の操作が分かりやすいので、初めて投資をする人にも向いています。
楽天証券では、日本の個別株とアメリカのETFを持っています。
株の配当金も、楽天銀行に入金してもらえるので、便利ですよ。

 

つみたてNISAの運用についてご紹介しました。

 

リスクは0ではないとはいえ、投資の第一歩としてつみたてNISAはもってこいの制度です。

 

興味を持ってから始めるまで1年もかかってしまいました。うだうだしていたうちに早く始めれば良かったと後悔してます。

 

ただ、あくまで投資対象は、自分で選ぶのが原則です。

人の意見は参考にはしますが、最終的な選択は自己責任ですから。

 

非課税のメリットを活かして今後も積み立てを続けていきます。

  • その他
コロナワクチン(ファイザー)接種2回目の副反応~頭痛はいつまで?

9月15日に、ファイザーコロナワクチン接種2回目を打ってきました。
今回は、ワクチンの副反応についての50代の私の体験談です。

 

ワクチンの副反応については、人それぞれ。
同年代でも、何もなかった人もいれば、38度代の熱が出た人もいるし、打ってみないと分からない。

念のため、高熱が出た時の準備もしながら、2回目の接種に向かいました。

 

コロナワクチン(ファイザー)接種1回目の会場の様子

1回目のワクチン接種は、8月25日。

 

最初は、集団接種会場の予約をしようとしたけど、会場が不便な所しか残っていなかったので、個別接種にしたんです。会場は、個人病院だけど、診療科目が複数ある中程度の大きさの病院です。

 

不安な気持ちで病院に到着すると、すでにたくさんの人が。
番号札を入り口でもらうと96番でした。

 

受付を済ませて、廊下で立ったまま問診。
医師が予診票を見て、「打って行って下さい」という簡単なスタイルでした。

 

私は、問診は座ってもっと丁寧にやると思っていたので、「こんな簡単でいいんかい?」と期待はずれな気持ち。

korona-wakuchin2

3分ぐらい廊下で座って待っていると、番号を呼ばれたので、部屋に入って接種。
初の筋肉注射だったけど、痛みは少しチクッとしただけで、あまり感じなかったわ。

 

その後、廊下で休んでいると、病院のスタッフが接種済みのシールを貼った書類と2回目の接種の予定を書いた紙を渡してくれました。車で来た人は車内で15分休んだら、帰って下さいとのこと。

 

アナフィラキシーショックが起こる様子もないので、病院を後にしました。
1回目の接種の前は不安でいっぱいだったけど、終わったら緊張の糸がするりと解け、気持ちも軽くなりました。

 

コロナワクチン接種1回目の副反応は?

接種をして、3時間過ぎたぐらいから腕の痛みが出てきました。
腕が腫れて重い感じ。

 

当日は、夜寝る時に左腕を下にすると痛くて、仰向けか右向きしかできなかった。
夜中も何回も目が覚めて、あまりよく眠れなかったわ。

 

翌日は、軽い頭痛があったけど、仕事や家事には支障がないレベルでした。

腕の痛みは、2日間続いて、次第になくなりました。

 

コロナワクチン接種2回目の会場の様子

2回目の接種は、9月15日。

勝手は分かっているので、1回目のような緊張はありませんでした。

ただ、2回目の方が一般的に副反応が重いので、翌日の状態を考えると気分も沈みがち。

 

前回より予約の時間が遅かったので、番号札は218番でした。

受付もスムーズに終了して、接種前の廊下でも5分待っただけ。

 

人の流れが滞らないように、病院も工夫をしたのでしょうね。

15分待って、特に変わったこともないので帰宅しました。

 

コロナワクチン接種2回目の副反応は?

1回目よりも腕の痛みが早く出てきました。帰宅する途中からわずかな痛みを感じたのです。

 

最初の異変は、晩ご飯を作っていた時のこと。

 

下を向いて材料を切っていたら、クラッと軽いめまいがしたのです。

座り込むほどではないけど、感覚がいつもと違う。

ひどくなると嫌なので、食事の支度もさっさと済ませました。

 

食後には頭痛が始まりました。

まだ、この時点では平熱。

あと、体の筋肉があちこち痛くなってきました(強い痛みではない)

 

「副反応、色々出てくるなぁ」

 

翌朝に熱を計ってみると、36.9度の微熱。
平熱は36.5度なので、ちょっとだけ体が熱い。

 

朝食はいつも通り食べ、家事もやったけど、体が重くていつもより動きにくい。

頭痛がするので、横になって休んでました。

頭痛のレベルは、パソコンを立ち上げる気力がないぐらい。

 

korona-wakuchin3

11時には、37.2度に上がりました。
熱があるので、とにかく水をよく飲むようにしましたよ。

 

昼食は、雑炊を作って食べました。食欲は普通にあります。

 

「さて、どこまで熱があがるのかな?」

 

久々の微熱+頭痛にしんどいなぁと思いながらも、「コロナにかかったらこんなもんじゃない」と自分を励ましながら過ごします。

 

すると、夜の20時には36.9度に下がってました。
どうやらピークを越えたようです。

 

接種から2日後の朝には、すっかり平熱に戻っていました。

 

私の場合、高熱は出ませんでしたが、軽い頭痛は1週間ぐらい続きました。

その後も、頭が重い感じが続き、軽いめまいも起こりましたが、2週間ぐらいで平常に戻りました。

 

想像以上にいろんな症状が出ました。

長期的なワクチンの副反応も気になるし、3回目はあまり打ちたくないのが正直な気持ちです。

  • その他
ゆるいグルテンフリーでも効果はあるのか試してみた

3年前からゆるいグルテンフリーを始めました。完全にグルテンをとらないわけではなく、できるだけ小麦製品を減らすスタイルです。今回のブログでは、ゆるいグルテンフリーのやり方と効果についてお話しします。

 

グルテンフリーを始めた理由

私がグルテンフリーに興味を持ったのは、1冊の本がきっかけです。

 

Dr.白澤のアルツハイマー革命 ボケた脳がよみがえる 白澤卓二著

 

母が認知症だったので、アルツハイマーに関しては、人一倍敏感になっています。今までも専門家が書いた本を読んで情報を集めてきました。

 

認知症が改善すると話題になったデール・プレデセン博士の著書「アルツハイマー病の真実と終焉」のリコール法を、白澤先生が日本人向けに分かりやすく書いた本です。

 

アルツハイマーの原因はたくさんありますが、食生活に関しては、小麦製品や加工食品を食べる頻度を減らすように提言しています。

 

はっきり言って、この本の内容を全て実践できる人はほとんどいないでしょう。

 

私はゆるい砂糖断ちも実践していますが、「小麦製品を一切とっちゃダメ」と言われた方がきついです(T_T) パスタもパンもピザも大好きなので。

 

家では米粉のパスタを食べてはいますが、外食で小麦のパスタを食べると「やっぱり小麦のパスタはおいしいな」と感じます。

 

でも、できる範囲で減らすことなら可能です。

 

興味のある方は読んでみてくださいね→Dr.白澤のアルツハイマー革命 ボケた脳がよみがえる

 

ゆるいグルテンフリーのやり方

私は、50年近くと長〜い間、朝はパン食でした。ランチも麺類を食べることが多く、1日の食事の半分以上でグルテンを摂取していたのです。

 

そこで、食事内容をガラリと変えてみましたよ。

 

1.朝ご飯をお米に変えた

3年前から、朝にお米を食べるようにしました。お米だとおかずが必要ですが、サラダや梅干し、納豆ぐらいなら忙しくても時間はかかりません。時には魚を焼いたり、目玉焼きを作ったりとパン食の頃よりも栄養バランスも改善しました。

 

2.小麦製品を、米粉製品に変えた

以前はランチで、パスタや焼きそばなどの小麦製品を食べていましたが、米粉の麺に変えました。そばは、十割そばを選べば問題なし。

glutenfree2

 

カレーのルーもグルテンフリーの製品を使っています。グルテンが入っていなくても美味しいカレーは作れます。

 

幸い地元のスーパーのグルテンフリーコーナーで売られていたので、取り寄せをしなくても手に入れることができました♪

 

小麦粉は、もちろん米粉に置き換えて使っています。個人的には、魚や肉のソテーでまぶすなら米粉の方がカリッとした食感になるので好きなぐらい。

 

ただ、ひとつだけ残念なのが、米粉のパンの種類が少ないこと。

 

米粉パンを扱っている近所のスーパーでは、2種類のパンしかありませんでした。都会ならば、米粉パン専門店もあるでしょうが、田舎に住んでいるので、仕方ありませんね。

 

ネット通販なら手に入るけど、クール便を使うので送料もかさんでしまいます。

 

 

1週間の食事の回数は、1日3食×7日で21回。

 

グルテンフリーをする前は、1週間で14回は小麦製品を食べていました。

 

ところが、グルテンフリーを意識するようになってからは、小麦製品を口にするのは1週間のうち4回ほどとグーンと減ったのです。どれぐらいグルテンフリーが実践できているか手帳にメモってます。

 

結果として、以前より3分の1以下にまで減らすことができました。

 

こんなゆるい感じでやってる小麦粉断ちですが、どんな効果があったのでしょうか?

 

どんなグルテンフリーの食材を買っているのかを紹介した記事はこちら→美味しいグルテンフリーの麺やパンを紹介します

 

ゆるいグルテンフリーの2つの効果

グルテンフリー生活を始めてから、うれしい変化が体に起こりました。

 

1.倦怠感が軽減した

私は夏になると体のだるさに悩まされていました。何もしていない状態でも倦怠感が常にあり、ただ座っていても横になって休みたいと思うぐらいでした。そんな状態で無理やり仕事や家事をしていました。

 

でも、グルテンフリーを始めた最初の夏には倦怠感が軽減したのです。

今までの倦怠感を10とすると、グルテンフリー後は3か4ぐらい。

 

夏のだるさが完全になくなったわけではないけど、体が軽くなって動きやすくなりました!

 

それまでは、倦怠感を解消するために黒酢を飲んだり、サジーを飲んだり色々試していました。問題を解決するためには、何かを足さないといけないと思いこんでいました。

 

けれど、グルテンを減らして改善できるとは夢にも思わなかった。プラスではなく、マイナスすることで問題が解決したのです。

 

2.ダイエット効果があった

ゆるいグルテンフリーをしているだけでも、体重が減りました。

私は、8年前からゆるい砂糖断ちもしているので、スイーツを食べる頻度は、多くても月に3回までと決めています。3回食べたら、次の月になるまで甘いものは食べません。

 

砂糖断ちについて書いています⇒砂糖断ちで得られた3つの効果〜白砂糖をやめるとどうなるの?

 

砂糖断ちだけでも、体重は何キロか減りましたが、グルテンフリーと合わせるとやせる効果がアップすると実感しています。

 

毎日のように体重を計っていますが、小麦製品を続けて何日か食べると少しずつ体重が増えていくのです。

 

逆に、グルテンフリーな日が何日か続くと、また体重が戻っていく。確実に相関関係があります。

 

ゆるいグルテンフリーを始めてから、体の調子が良くなりました。グルテンフリーが必要ない人もいるでしょうが、私はグルテンを減らすことで生活の質が向上しました。