パンくずリスト
  • ホーム
  • 投稿者 : 春香
投稿者:春香
  • FP試験
FP2級に一発合格した50代の私の勉強方法

2020年の9月にFP(ファイナンシャルプランナー)2級を受験して、独学一発合格しました。記憶力は若い頃に比べて衰えてはいるものの、50代でもやる気になればできるものですね。受験を考えている人、興味がある人のために、FP2級の勉強方法をご紹介します。

 

ファイナンシャルプランナー2級の試験とは?

FP技能検定試験2級は、年に3回(1月・5月・9月)に行われます。昨年5月の試験はコロナで中止になりました。

 

受験資格は、次のうちいずれかの該当者です。

 

1.FP3級に合格した人

2.AFP認定研修を終えた人

3.2年以上の実務経験がある人

 

午前中に学科が120分、午後に実技が90分です。実技と言っても、対面の試験ではなくて、計算問題がメインの記述式の試験です。

 

FP協会と金財(きんざい)の2つの団体で試験を受けられますが、私はFP協会で申し込みました。学科の試験問題は同じですが、実技の問題が違います。

 

100点満点の60点以上で合格になります。合格率は、約40%ほどです。

 

FP2級の勉強方法は?

2020年1月に3級を受験し、合格したので、2級は9月受験を目指し、勉強を始めたのは春から。

 

しかし、予期せぬことは起こるもの。

 

母が3月に入院し、5月に亡くなりました。入院中は、いつ病院から電話がかかってくるか分からなかったので、落ち着かない毎日を過ごしていました。

 

だから、各種手続き、7日ごとの法事に加えて相続手続きもあったので、落ち着いて勉強ができるようになったのは、6月からです。実質3ヶ月ですね。勉強時間は、1日平均2時間ぐらいでしょうか。

 

3級に合格したので、基礎知識はありましたが、2級はより掘り下げていく問題が増えました。3級の学科は2拓か3拓の問題なのですが、2級は4拓です。4拓だと、この2つのうちどちらが正解かなぁと迷う問題も出てきて、難易度がグンと上がります。

 

FP2級のテキストと問題集

私が使っていたテキストは、日本経済新聞出版社の「うかる!FP2級王道テキスト」です。問題集も同じシリーズのもの。2冊購入すると、4000円ほどです。分かりやすくて、使いやすいテキストでした。

 

赤いシートが付いているので、テキストの赤字部分を隠して、暗記するのに使ってました。

 

 

FP2級は、テキストを勉強すれば合格できる試験です。50代でも、独学で一発合格できました。私の場合は、6月以降は時間に余裕ができたから、独学で受かったのかもしれません。

 

仕事や家事、育児などで忙しく、時間があまりとれない人には、効率的に勉強できるEラーニング講座もあります。

 

他の通信講座だと3万〜6万円ほどしますが、オンスクは月に1078円で他の講座も受け放題です→月額定額サービス【ウケホーダイ】

FP2級の勉強法は?

ライフプランニング、リスク管理、金融資産運用、タックスプランニング、不動産、相続・事業継承の6分野から出題されます。

 

6分野もあると、得意、苦手がでてきます。私は、ライフプランニングは得意でしたが、不動産が苦手でした。不動産って、他の科目と比べて、特殊なんですよねぇ。

FPsiken2

1.テキストの理解

まず、テキストを読んで理解します。テキストには、チャプター別に問題も少しついているので、チェックしながら、進んでいきます。

 

すんなりと理解できる箇所もありますが、覚えにくいところ、理解しにくいところもあり、自分の記憶力の悪さに悲しくなったこともあります(;_;

20代や30代だったら、3ヶ月もかからずに覚えられるだろうなぁと。

 

でも、何回か繰り返してやっていけば、いつかできるようになります。

 

税金が20%とか39%とかたくさんの数字を覚えなくてはなりません。自分が覚えやすいように語呂合わせで暗記しました。じゃなきゃとても覚えられなかった(笑)

 

2.FP2級ドットコムの問題を解く

ある程度覚えたら、FP2級ドットコムというサイトの問題を解くようにしました。このサイトでは、過去8年ほどの問題が載っています。自分が何問正解したかデータが出るので、どの分野でどれぐらい間違えたかも一目瞭然です。

 

掲示板では、分からない問題の解き方を聞くこともできますよ。

独学のデメリットは、聞く人がそばにいないこと。そんなデメリットを解消してくれるのです。私がちょうど疑問に思っていた点を質問した人がいて、回答も読みましたが、とっても参考になりました。

 

また、法改正によって、いつの試験から改正分が反映されるのかをまとめたものもあり、受験に役立つサイトです→FP2級ドットコム

 

「テキストを読んで覚える→FP2級ドットコムの過去問道場で問題を解く」ことで、「インプット→実践」を繰り返したおかげで、少しずつステップアップしていきました。

 

3.問題集を解く

そして、試験の1カ月前に、問題集に取り掛かりました。

問題集に本番さながらの模試がついているのですが、時間をはかって、取り組みました。実技の模試に始めて挑戦した時には、全然時間が足りなくて、焦った焦った( ゚Д゚) 問題集は、実際の試験よりも難し目だった気がする。

 

使用した問題集

 

 

問題集で間違えた所は、チェックしておいて、後からできるまでやるようにしました。

 

4.過去の試験問題に挑戦し、時間配分をつかむ

さて、最終段階です。

試験の2週間ぐらい前から、FP協会のHPから過去の試験問題をプリントアウトして、時間をはかって本番と同じように解いていきます。

 

自宅で試験問題をやった時も、学科は見直しを含めて30分ぐらい余裕があったけど、実技は計算問題が多く、時間も短めなので、時間配分をしっかりする必要がありました。

 

過去問題の模範回答もHPにアップされているので、答え合わせはできますが、解説はありません。

 

長くなってしまったので、試験の体験談は、次の機会に。久しぶりの試験で舞い上がってしまったのでした(笑)→FP2級の試験体験記~当日予期せぬハプニング発生

 

通知表の断捨離を通して感じた「人からの評価」について

学生時代の通知表断捨離して、手放しました。これで、人に見られて恥ずかしい物をまた一つ手放すことができました。久しぶりに通知表を見返して、人からの評価について感じたことがあるので、記事にしてみました。

 

通知表の先生のコメントは?

小中高と通知表が12枚。

久しぶりに開いてみると、成績よりも先生のコメント欄を読んで、気付いたことがありました。小学生や中学生の時は、性格や生活態度に関するコメントがほとんどでしたが、さすがに高校になると成績に関するコメントばかりでした。

 

小学生の時の先生のコメントは?

小学生の頃は、長所と短所が半々ぐらい書いてあるものが多かったです。

おとなしい子供だったので、「もっと積極的に行動しましょう」というコメントが多かったですね。

 

小学校の4年生までは、友達も少なかったので、「たくさんの友達と仲良くしましょう」とも書いてありました。

 

確かにもっと積極的にふるまえば良かったのでしょう。明るく元気な子が良しとされていましたから。

 

tsuchihyo

 

個人的には、小学校の5、6年が学生時代で一番楽しかった。

友達もたくさんできて、学校に行くのが楽しみでした。

当時、交換日記が流行っていて、3人の友達と個別にやりとりしていました。

 

おとなしめな性格ではあったけど、自分らしく振舞えていました。

自然体でいられると、人からも好意を持ってもらえるみたいで、人間関係も上手くいくことが多かったような気がします。

 

先生によって評価が違いすぎる中学時代

中学生になると、暗黒時代に突入します(笑)

仲のいい子以外には、心を閉ざすようになってしまいました。

 

ですが、仲のいい友達数人の前では、面白いことも言ったりしてました。

「根は明るいのに、どうしてクラスのみんなの前で出さないの?」と友達は不思議がってましたね。

 

中学2年生から3年生にかけて、体育の先生のファンクラブを作って会長をやってました。

きっかけは、中2の時、体育係になってしまったこと。運動が苦手なのに、なんで体育係になってるんだよっと思いましたが、友達と一緒だから、楽しかったですね。

 

ファンクラブの会員は10人ぐらいでしたが、毎月、会報も発行してました。

会員じゃない子が会報を見て、「おもしろいね」と言っていたので、決して真面目な会報ではありませんよ(笑) 先生は、かっこよくはなかったけど、親しみやすい先生でした。

 

だけど、クラスメートの前ではなぜか自分が出せなかったのです。

存在感がなくて、暗い人だと思われていました。

 

なんか訳わかんないやつですね〜(笑)

 

一部の人達から、「暗い」と陰口を言われ続けた時期もあって、何も悪いことをしていないのにどうして悪口を言われなきゃいけないんだろうと思ってました。

 

だけど、今振り返って見ると分かります。

黙っていることで、周りに不愉快な思いをさせていたんだろうなと。

 

さて、通知表の話に戻りますが、中学2年生の担任からは、とことん批判されていました。彼は、明るく元気な生徒が好きな人だったので、私が気に入らなかったのです。通知表も積極性がないから~という否定的なコメントしかありませんでした。

 

ところが、中学1年生と中学3年生の通知表を見ると、意外や意外。褒めるコメントの方が多いではありませんか!

 

もっと否定的なコメントが多かったと思っていたのに、私の長所をこんなに認めてくれていたなんて!

 

私は、3年間クラスでは一貫して地味な存在であったことは変わらないのに、先生によって評価が違う。見ている角度が違うんです。

 

中学2年の担任が、1つの方向からしか見ていなかったのに対して、他の2人の先生は色んな角度から見てくれていた。そんな先生たちに感謝の気持ちがじわっと湧いてきました。

 

 

おすすめの買取業者、不用品の処分方法のまとめ記事です→不用品の買取・寄付・処分先・処分方法のリスト

 

通知表の断捨離で感じたこと

通知表の断捨離を通じて、人の評価は様々だと改めて感じました。

 

人は多面的だから、色んな顔を持っています。どの人にどの顔を出すかは、相手によって違う。

 

あなたの嫌いなあの人だって、他の誰かにとってはいい人であったりします。

 

だから、一部分だけを見て、この人はこんな人と決めつけると、実物とはかけ離れた評価になってしまうかも。特に、嫌いな人に対しては、厳しい、偏った見方をしてしまいがちです。

 

逆に、あなたを低く評価する人がいたとしても、高く評価してくれる人もきっといるはず。どこを見て評価するかは、人によって異なりますから。

 

なので、今いる場所で評価されなかったとしても、他の所では高く評価されるケースだって当然ありです。あまり人の評価に振り回されて、落ち込まないようにしたいと通知表の断捨離を通じて感じたのでした。

友達関係を長く続ける3つのコツとは?

あなたには、長い付き合いの友達はいますか? 私にも学生時代からの友達や職場で知り合った友達がいます。気心の知れた友達はありがたい存在です。

その一方、疎遠になった友達もいます。その違いは何だったのか?友達関係を長く続けるコツについて考えてみました。

 

友達関係を長く続ける3つのコツとは?

長いお付き合いをしている友達とは、程よい距離感が取れています。

この先おばあさんになっても仲良くしていきたい人達です。親しくても、入ってきてほしくない領域には、決して入ってきません。

 

友達関係はめんどくさいこともありますし、友達が少ないことに引け目を感じることもありました。

 

若い頃は、人との距離感が上手く取れなくて失敗したこともありましたが、今では「自分は自分、人は人」と割り切ってつきあえるようになりました。

ドライな様ですが、今までの友達付き合いを通じて最終的に到達したのです。

 

友達関係を長く続けるコツを過去の失敗談を交えてご紹介します。

 

1.干渉しない、コントロールしない

私には、1回り以上年上の友達がいました。

20代後半で知り合い、若い頃は年上の友達の存在を頼もしく思っていたのですが、40代に入った頃から、干渉してくる友達がわずらわしくなってきました。

 

私が以前、就職活動をしていた時の話です。

会社都合で退職し、40才を過ぎてからの正社員の再就職は厳しくて、なかなか仕事が決まりません。

 

彼女は、「仕事は決まりましたか?」とメールでよく聞いてきたのですが、急かされているようで不愉快な気分になりました。もし逆の立場で、同じことをされたらどんな気分になるのか想像しないのかなぁと思ってました。

 

一方、高校時代の友達は就職活動のことは一言も聞いてきませんでした。決まったら言ってくるだろうとそっとしておいてくれた配慮が嬉しかったです。

 

年上の友達のエピソードをもう一つ。

彼女があるブログをメールで勧めてきたことがありました。

 

そして、次に会った時に「私がメールで送ったブログ、見なかったでしょ」と言われたのです。

 

嫌な気分になりました。

 

人に何かを紹介するのは構いません。あの本が面白かったとか、あそこのレストランはおいしかったとかだったら、教えてもらってうれしいぐらいです。

 

でも、勧められたことをするかしないかは、その人が決めることであって、他人に強制されるものではありません。

 

「コントロールしようとしているな」と感じたから、嫌悪感を抱いたのです。

 

親しくなると、相手との境界線が曖昧になることもあるかもしれません。

でも、いい関係を壊したくないので、相手の境界線を超えないように気をつけようと思っています。

 

2.自分の価値観を押しつけない

いくら仲がいい友達同士でも、100%価値観が一致する人はいません。

自分の考えと違う意見であっても、「この人はこう思うんだな~」と受け止められると楽になります。

 

人間関係で苦しくなるのは、「こういう時はこうするべきなのに」という思いが強すぎるケース。

 

自分の価値観だけが正しいと思っていて、そこからずれた人を馬鹿にする友達がいました。

 

ある時、私の年賀状を馬鹿にしてきたのです。

 

40代前半までは、宛名だけはパソコンで印刷し、絵柄はステンシルを使って手書きで書いてました。

 

彼女の言い分は、こうです。

「何でパソコンを持っているのに、裏面をパソコンで作らないの?」

 

「手書きの年賀状を喜んでくれる人がいるから、できるだけ手書きを続けたい」と答えると、彼女は笑っていました。実際、手書きの年賀状がいいと言ってくれる人達もいたのです。

 

でも、彼女には通じなかった。それは仕方ないことでしょう。

 

ただ、パソコンを持っているなら、パソコンで年賀状を作るのが当たり前という考えを押しつけられたのが残念でした。私は、印刷の年賀状を批判してはいないのに。

 

自分ルールを他人に押しつけると人間関係が窮屈になってしまいます。

友達と価値観が違っても、せめて全否定はしないようにしたいです。

 

3.期待しすぎない

母が認知症になった時には、体力的にも精神的にも過酷な日々を過ごしました。

そんな時、周りの友達の励ましの言葉にどれだけ救われたことでしょう。具体的に何か手伝ってもらわなくても、気にかけてくれる人達がいるだけで、心に灯りがともるのです。

flowers

 

「頑張りすぎないでね」と気遣ってくれた人もいました。

 

「笑いのツボを押しに行くよ〜」と言ってくれた人も。

 

年に1回しか会わない友達も、「何かできることがあったら、言ってね」と言ってくれました。

 

どの言葉も、ありがたく思いました。

 

対照的に、家族ぐるみの付き合いをしていた幼馴染からは、暖かい言葉の一つもありませんでした。

 

私は、心底ガッカリしました。

 

なんて薄情な人だと心の中でなじりました。

試練は踏み絵のように、人の本質を浮き彫りにします。

 

でも、母が施設に入所して、生活も落ち着きを戻した後、幼馴染に期待しすぎていたのかもと反省したのです。

 

長い付き合いだから、私が辛い時には暖かい言葉をかけてくれるだろうと勝手に期待していたのです。

 

しかし、優しくしたからといって、優しさが返ってくるとは限りません。

見返りを少しでも期待した自分が間違っていたのです。

 

最初は、友達が喜んでくれればうれしかったけれど、いつの間にか持ちつ持たれつのバランスが崩れたお付き合いになっていたのです。

 

過去の失敗を踏まえて、これからもいい友達付き合いをしていきたいです。

高齢一人暮らしの家計調査から老後の生活をシミュレーションしてみた

50代になってから、老後がグンと近づいた気がします。40代とは確実に違いますね。

年金だけでは暮らしていけないし、どれぐらい生活費がかかるのか気になっている人も多いのではないでしょうか?

そこで、総務省の家計調査報告を参考に、やがてくる高齢一人暮らしをシミュレーションしてみました。

高齢一人暮らしの家計の内訳は?

総務省の家計調査の対象は、60歳以上の無職高齢お一人様です。

65歳なら、まだ10年以上先だけど、60歳となると遠い未来ではない。焦るなぁ(笑)

 

2019年の月の手取り収入(社会保険と税金を引いた所得)は112,649円に対して、消費支出は139,739円となっています。

不足分の27,090円は、取り崩す生活です。

では、支出の内訳もみていきましょう。
食料 35,883円
住居 12,916円
光熱水道 13,055円
家具・家事用品 5,681円
被服および履物 3,659円
保健・医療 8,445円
交通・通信 13,117円
教育 47円
教養娯楽 16,547円
その他(交際費、雑費)  30,389円
出典:総務省家計調査報告(家計収支編) 2019年
調査は男女が対象なので、女性の一人暮らしの費用なら、もっと切り詰められると思われたでしょうか?
実際、月に14万円も使わずに暮らしている方もいらっしゃいます。

女性の高齢一人暮らしをシミュレーション

家計調査の平均値を参考に、私の高齢一人暮らしをシミュレーションしてみました。

 

食料 30000円

住居 20000円

光熱水道 13000円

家具・家事用品 2500円

被服および履物 1500円

保健・医療 8500円
交通・通信 10000円
教育・教養娯楽 16000円
その他 25000円

 

消費支出:126,500円

 

調査結果より、安く見積もった項目は、食費、家事用品、被服、交通・通信です。

食費に関しては平均以下でやっていけるはず。お酒も飲まないし、砂糖断ちでスイーツをあまり食べないようにしています。

 

家具は、今あるものを大切に使うつもりです。家事用品も、必要最低限のものがあればやっていけます。

 

服に至っては、買う頻度も低いし、ヤフオクやメルカリで安く買っています。昨年はインナーや靴下込みで被服費は、年間1万円ちょっとでした。使わなすぎっ(笑)

 

通信費は、スマホは格安SIMを使っているので、月1700円。集合住宅ならネット代も戸建てよりは安くなります。

 

逆に、調査結果よりも高めに見積もった項目は、住居費です。マンションに引っ越す予定なので、管理費と修繕積立金を合わせると最低2万は必要。物件によっては、もうちょっと高くなるかもしれません。

 

現在の医療費は、年間3万円ほどですが、60歳の時点で健康状態がどうなっているか分からないので、医療費は平均値を入れました。いくら気を付けていても、病気になる時はなるので、誰にとっても一番予測がつかない項目ではないでしょうか?

 

老後の収入を増やすには?

60代でも仕事を続けられるなら、続けた方がいいですが、体力が続くかどうか分かりません。だから、仕事以外でも、お金が入ってくる仕組みを考えた方がいいでしょう。

 

1.積立投資をする

昨年からつみたてNISAを始めました。積立NISAとは、年間40万円まで非課税で積立ができる仕組みです。

 

本や投資ユーチューバーさん達の意見を参考にして、どの投資信託にするかを決めました。15年から20年積み立てを続けるつもりです。

toushi

 

通常、株や投資信託を運用した利益の約2割は税金をとられてしまいます。例えば、10万円利益が出ても2万円は税金で持ってかれてしまう(;_;

 

それが、つみたてNISAだと、運用利益は税金を取られずに手に入れることができるのです。

 

証券会社の店舗だと高い販売手数料を取られるので、ネット証券で販売手数料が無料の投資信託を買っています。私はSBI証券で運用中。欲張らず、無理のない範囲で積み立てを続けます。

 

2.ポイントを活用する

ポイントは、ペイペイとハピタスでためています。

 

ハピタスは、ネットショッピングで使っています⇒ポイントサイト《ハピタス》

 

ネットショッピングをする前に、ハピタスにログインしてから、ショッピングをするとポイントがたまる仕組みです。ポイントの有効期限はないし、現金にも換金できるので使い勝手がいいですね。

 

ペイペイを始めてからは、ヤフーショッピングを使うことが増えたけど、ハピタスとペイペイと両方でポイントをためています。ペイペイ祭りのようにポイントがたくさんつくタイミングを狙って買い物をしています。

 

3.社会保障や税金について理解を深める

昨年、FP2級に合格しました。

おかげで、社会保障や保険、税金、相続などの知識が身につきました。

これだけ日常生活に役立つ資格は初めてです!

 

少子高齢化で、年金額は減らされる傾向にあります。もしもの時にもらえる給付や非課税措置など、自ら申告しないと損をすることもあります。どうせなら、もらえるものはしっかりと活用したいですよね。

 

FPの試験を受けてみて、いかに今までお金について知らなかったのか思い知らされました。これからも勉強して、ちょっとずつ資産を増やしていきたいです。