年別:2021年
時間がかかる大変な断捨離ベスト5を選んでみた

今まで様々な物を断捨離してきました。

その中でも、「特に時間がかかる大変断捨離は何だったのだろう?」とふと思いました。なので、過去を振り返って、マイベスト5を選んでみました。

 

時間がかかる大変な断捨離ベスト5

断捨離はどんな物でも時間がかかりますが、その中でも「これは特に大変だった!」と印象に残っている片付けをランク付けしてみました。

 

どんな物がどれぐらいあるかは家庭によって異なるので、あくまで私の経験によるベスト5です。では、5位から順番にいってみましょう。

 

5位 裁縫道具

裁縫道具の処分で気を使うのは、はさみや針。

 

鋭利な物は危ないので、そのまま捨てるわけにはいきません。

先端をガムテープで巻いてから金属ごみとして捨てたので、手間がかかりました。

 

特に、母が残した裁縫道具には嫌と言うほど針がたくさんあったので、「こんなにたくさん買わなくてもいいでしょ!」とイライラしながらやってました(笑)

 

裁縫道具の断捨離について書いています⇒母から受け継いだ裁縫道具の断捨離〜縫い針、待針の捨て方

 

4位 個人情報が載っている書類

書類の断捨離にも手間がかかりました。

 

昔は、個人情報にそれほど厳しくなかったので、住所や電話番号が書かれた書類も珍しくはありませんでした。私が高校生の頃は、学生全員の住所や電話番号が載った名簿が当たり前のように生徒に配られていたのです。

 

今とは時代が全く違います。

 

当然、そのまま捨てられないので、個人情報が載っている書類と捨てても差し支えない書類とに分けなくてはいけません。

 

自分の書類よりも母の残した大量の書類の処分に時間をとられました。私が保育園の頃のPTAの書類まで保存してあったのにはビックリしましたよ。そんな古い物、とっとと処分してほしかった(-"-)

 

だから、シュレッダーがけも数日かかりました。

 

使っているのは、10年以上前に買った家庭用のシュレッダー。しばらく使うとシュレッダー本体が熱を持ってくるので休ませては、また作業の繰り返し。

 

書類はまめに処分していかないと、後々大変なことになるとつくづく感じたのでした。

 

3位 手紙

手紙の断捨離は、過去に一度やっていたのですが、まだ260通残っていました。

 

中身にザッと目を通して、とっておく手紙と捨てる手紙に分ける作業だけでも数日かかりました。

 

手紙は読み始めると最後まで読んでしまったりして、ついつい過去の思いにふけってしまいますね。思い入れがある手紙も多く、選別に予想以上に時間がかかってしまいました。

 

手紙の断捨離について詳しく書いています⇒どの思い出の手紙を残せばいい?〜おすすめの使用済み切手の寄付先

 

2位 食器

食器もたくさんありました。特に頂き物の未使用の食器。

dansyari-taihen2

 

押し入れの断捨離をした時に、大量の贈答品が出てきてため息が出ました。

昭和~平成の最初の頃は、親戚や友達だけでなく、近所の人達にも結婚祝いや出産祝いを贈っていたのです。

 

そりゃあ贈答品も増えるはずだわ(-_-)

 

食器の断捨離は、一度ではとても終わりませんでした。

 

ブランド食器は買取も可能ですが、それ以外は、フリマアプリで売るか処分か寄付かの3択になりました。

 

*フリマアプリ

メルカリで、いくつか売りましたが、割れ物なので梱包には神経を使いました。

 

*寄付

食器の発送料以外にもお金がかかりました。新品を捨てるのはもったいないという気持ちを優先したのですが、寄付には処分以上のお金がかかりました。

 

*処分

処分も経験しましたが、重い食器を市の処分場まで運ぶのは家族の協力がなければ一人ではできなかったでしょう。

 

どの方法を選ぶにしても、食器の断捨離はやっかいだと身に染みて分かりました。

だから、もう簡単には食器を家にいれないと心に決めたのでした。

 

ブランド食器を買取をしてくれる業者さんです⇒ティファナ

 

1位 アルバムの写真

栄えある(?)第1位はアルバムの写真です。

他の断捨離と比べても、ダントツぶっちぎりの1位です。

 

アルバムの写真の断捨離に一体どれぐらいの時間を費やしたでしょう?

 

押し入れには、古い分厚いアルバムが6冊ありました。

 

まず、古いアルバムから写真をはがすのに、数日費やしました。(1日中やっているわけではないので) 古い写真は、はがれにくくて、ドライヤーをあててはがしたのもあります。

 

そして、写真の数を数えたら、自分の分だけでも1500枚ありました。その中から、残す写真を選別します。

 

この選別も事務的にはいきませんでした。何回か推敲を繰り返して、やっと減らせたのです。

 

最初は、写真専用のスキャナーをレンタルして、自分でデータ化するつもりでした。

 

でも、時間や手間がかなりかかりそうなので、考え直し、業者さんに頼むことにしました。先週、やっと写真の選別が終わったので、宅急便で業者さんに送ったところです。

 

写真のデジタル化の記事はこちら→節目写真館でバラ写真やネガフィルムをデジタル化してもらいました

 

 

今日は、時間がかかる大変な断捨離ベスト5をご紹介しました。あなたにとって大変だった断捨離は何だったでしょうか?

 

  • その他
ゆるいグルテンフリーでも効果はあるのか試してみた

3年前からゆるいグルテンフリーを始めました。完全にグルテンをとらないわけではなく、できるだけ小麦製品を減らすスタイルです。今回のブログでは、ゆるいグルテンフリーのやり方と効果についてお話しします。

 

グルテンフリーを始めた理由

私がグルテンフリーに興味を持ったのは、1冊の本がきっかけです。

 

Dr.白澤のアルツハイマー革命 ボケた脳がよみがえる 白澤卓二著

 

母が認知症だったので、アルツハイマーに関しては、人一倍敏感になっています。今までも専門家が書いた本を読んで情報を集めてきました。

 

認知症が改善すると話題になったデール・プレデセン博士の著書「アルツハイマー病の真実と終焉」のリコール法を、白澤先生が日本人向けに分かりやすく書いた本です。

 

アルツハイマーの原因はたくさんありますが、食生活に関しては、小麦製品や加工食品を食べる頻度を減らすように提言しています。

 

はっきり言って、この本の内容を全て実践できる人はほとんどいないでしょう。

 

私はゆるい砂糖断ちも実践していますが、「小麦製品を一切とっちゃダメ」と言われた方がきついです(T_T) パスタもパンもピザも大好きなので。

 

家では米粉のパスタを食べてはいますが、外食で小麦のパスタを食べると「やっぱり小麦のパスタはおいしいな」と感じます。

 

でも、できる範囲で減らすことなら可能です。

 

興味のある方は読んでみてくださいね→Dr.白澤のアルツハイマー革命 ボケた脳がよみがえる

 

ゆるいグルテンフリーのやり方

私は、50年近くと長〜い間、朝はパン食でした。ランチも麺類を食べることが多く、1日の食事の半分以上でグルテンを摂取していたのです。

 

そこで、食事内容をガラリと変えてみましたよ。

 

1.朝ご飯をお米に変えた

3年前から、朝にお米を食べるようにしました。お米だとおかずが必要ですが、サラダや梅干し、納豆ぐらいなら忙しくても時間はかかりません。時には魚を焼いたり、目玉焼きを作ったりとパン食の頃よりも栄養バランスも改善しました。

 

2.小麦製品を、米粉製品に変えた

以前はランチで、パスタや焼きそばなどの小麦製品を食べていましたが、米粉の麺に変えました。そばは、十割そばを選べば問題なし。

glutenfree2

 

カレーのルーもグルテンフリーの製品を使っています。グルテンが入っていなくても美味しいカレーは作れます。

 

幸い地元のスーパーのグルテンフリーコーナーで売られていたので、取り寄せをしなくても手に入れることができました♪

 

小麦粉は、もちろん米粉に置き換えて使っています。個人的には、魚や肉のソテーでまぶすなら米粉の方がカリッとした食感になるので好きなぐらい。

 

ただ、ひとつだけ残念なのが、米粉のパンの種類が少ないこと。

 

米粉パンを扱っている近所のスーパーでは、2種類のパンしかありませんでした。都会ならば、米粉パン専門店もあるでしょうが、田舎に住んでいるので、仕方ありませんね。

 

ネット通販なら手に入るけど、クール便を使うので送料もかさんでしまいます。

 

 

1週間の食事の回数は、1日3食×7日で21回。

 

グルテンフリーをする前は、1週間で14回は小麦製品を食べていました。

 

ところが、グルテンフリーを意識するようになってからは、小麦製品を口にするのは1週間のうち4回ほどとグーンと減ったのです。どれぐらいグルテンフリーが実践できているか手帳にメモってます。

 

結果として、以前より3分の1以下にまで減らすことができました。

 

こんなゆるい感じでやってる小麦粉断ちですが、どんな効果があったのでしょうか?

 

どんなグルテンフリーの食材を買っているのかを紹介した記事はこちら→美味しいグルテンフリーの麺やパンを紹介します

 

ゆるいグルテンフリーの2つの効果

グルテンフリー生活を始めてから、うれしい変化が体に起こりました。

 

1.倦怠感が軽減した

私は夏になると体のだるさに悩まされていました。何もしていない状態でも倦怠感が常にあり、ただ座っていても横になって休みたいと思うぐらいでした。そんな状態で無理やり仕事や家事をしていました。

 

でも、グルテンフリーを始めた最初の夏には倦怠感が軽減したのです。

今までの倦怠感を10とすると、グルテンフリー後は3か4ぐらい。

 

夏のだるさが完全になくなったわけではないけど、体が軽くなって動きやすくなりました!

 

それまでは、倦怠感を解消するために黒酢を飲んだり、サジーを飲んだり色々試していました。問題を解決するためには、何かを足さないといけないと思いこんでいました。

 

けれど、グルテンを減らして改善できるとは夢にも思わなかった。プラスではなく、マイナスすることで問題が解決したのです。

 

2.ダイエット効果があった

ゆるいグルテンフリーをしているだけでも、体重が減りました。

私は、8年前からゆるい砂糖断ちもしているので、スイーツを食べる頻度は、多くても月に3回までと決めています。3回食べたら、次の月になるまで甘いものは食べません。

 

砂糖断ちについて書いています⇒砂糖断ちで得られた3つの効果〜白砂糖をやめるとどうなるの?

 

砂糖断ちだけでも、体重は何キロか減りましたが、グルテンフリーと合わせるとやせる効果がアップすると実感しています。

 

毎日のように体重を計っていますが、小麦製品を続けて何日か食べると少しずつ体重が増えていくのです。

 

逆に、グルテンフリーな日が何日か続くと、また体重が戻っていく。確実に相関関係があります。

 

ゆるいグルテンフリーを始めてから、体の調子が良くなりました。グルテンフリーが必要ない人もいるでしょうが、私はグルテンを減らすことで生活の質が向上しました。

 

断捨離疲れを解消する4つの方法とは?

2年前から断捨離を本格的にスタートしました。片付けを続けていると、断捨離疲れによるストレスが出てきます。そんな時にどうすればいいのか解消する方法を考えてみました。

 

断捨離でたまるストレスとは?

断捨離を始めると、最初のうちはいらない物がなくなって気分もスッキリし、達成感も感じることができます。そして、達成感が原動力となって、次の片付けへとモチベーションが上がります。いいスパイラルができている状態ですね。

 

でも、何カ月か続けていると疲れが出てきます。片づけは、肉体的に疲れるものではありますが、それ以外にもストレスがあるようです。

 

 1.保留にして、片付けが進まないストレス

断捨離は、ものを捨てるかとっておくかの2拓ですが、当然、瞬時に判断できない物もありますよね。

 

私は、迷った場合は、しばらくの期間保留にして、また捨てるかどうかを考える方法をとっています。すると、捨てて後悔することはなくなりますが、片付けが進まない弊害が起こります。

 

保留にした物が目に入るたびに、「あれ捨てるかどうかどうしようか?」と考えてしまうのです。

 

2.捨てるのに心が痛むストレス

よく使った物を捨てるのは使いきったので後悔はないですが、ほとんど使っていない物やまだ使える物を捨てるのは、心が痛みます。

 

20代の時に買ったスケッチブックをなかなか捨てられませんでした。高価な物ではありませんが、ほとんど使ってないのでもったいなかったからです。もう絵を描くことはないのにも関わらず・・・

 

ストレスがたまった時に、書きなぐって使えるのではないか?とか無理やり使い切る方法も考えましたが、結局、使わないので捨てました。無理やり使う方法を考えている時点で既にいらない物なのに。

 

3.フリマアプリでなかなか売れないストレス

メルカリで不用品を出品していますが、すぐに売れる物ばかりではありません。

 

中には、出品してから10カ月かけて売れたものもあります。その間は、クローゼットなり本棚なりで保管しておくことになります。

 

値下げをしたり、再出品をしたりと売る努力はしていますが、人気のない物、需要が少ない物は売るのに時間がかかります。

 

1番の「保留にした物」と似ていますが、なかなか断捨離が進まず、イライラしてストレスになっていました。

 

去年、書いたメルカリ関連記事です⇒メルカリで今までいくら売れた?~出品してからどれくらいで売れる?

 

4.買取業者を探すのに時間がかかるストレス

できるだけ買取してもらえる物は、お金にしたいので、買取業者さんにも依頼しています。今まで、本やCD、服やバッグ、舞台のパンフレット、外国のコイン、テレホンカードなどの買取をお願いしました。

 

宅配の買取業者に依頼すると、身分証明書のコピーを提出しなくてはいけないので、しっかりとした業者さんを見つけたいもの。

 

それに、買取してもらう品物によっても、専門の業者がいます。ネットで買取業者のレビューを読んで良心的な業者を探すのに、時間がかかってしまいました。

 

品目別に買取業者や処分先をまとめました→不用品の買取・寄付・処分先・処分方法のリスト

 

断捨離疲れを解消する4つの方法とは?

では、断捨離疲れを解消するには、どうすればいいのでしょうか?

順番に説明していきます。

 

1.不用品を売る・捨てるの折り合いをつける

不用品をできるだけお金に変えたい気持ちが、片付けを進める上でブレーキとなっていました。

 

極端な話、全部捨ててしまえば、もうとっくに断捨離が終わっていたはずです。

 

今までメルカリで不用品を売却し、18万円の利益を得られたので、不用品の売却に関しては後悔はありません。ただ、スピード感を持った片付けはできませんでした。

 

私は、不用品をお金に変えたい気持ちが強過ぎたのかもしれません。できるだけお金に変えたいのが理想でしたが、それにこだわり過ぎると断捨離が思うように進まず、疲れもたまってしまいます。

 

売れない物には、もっと早く見切りをつけなくてはと反省しました。

 

2.断捨離を考えない日も作る

毎日のように、「あれを買取してもらわなくては」とか「これをメルカリに出品して売れるかリサーチをしなくては」とか考えていると疲れてしまいます。

dansharizukare2

 

今まで何十年もかけてたまった物の数は圧倒的に多く、片付けを数回したぐらいでは減り具合がしれているからです。

 

だから、あえて断捨離から離れてのんびり過ごす日も作った方がいいでしょう。

 

3.片付けは時間がかかるものと心得て、自分を追い込まない

私は、あと4ヶ月ほどで引っ越しを予定しているので、正直焦っています。

今まで嫌と言うほど何度も断捨離をしていますが、まだ終わってないからです。

 

でも、もともと不用品の片づけは膨大な時間がかかるものです。ましてや戸建てだと収納スペースが多い分だけ、物も多い。

 

おまけに母の遺品の整理までしているので、やってもやってもまだある状態です(-_-)

 

だから、「引越前に、断捨離をすべて終わらせなきゃ!」と自分を追い込んでいました。

 

不用品でも、場所を取る物や重い物は、引っ越し前に処分をするつもりです。

 

しかし、かさばらない物については引っ越しが終わってからでもいいのではないかと思い直したのです。

 

当然ですが、私たちは断捨離だけして暮らしているわけではありません。仕事や家事とやることも多いので、あまりにも「処分しなきゃ!」と自分を追いつめると、イライラが募りメンタルの状態にも悪影響を及ぼします。

 

もし片付けを急ぐ理由がないのならば、負担にならないペースで進めれば、断捨離疲れもあまり感じずに済むのではないのでしょうか?

 

4もったいないを教訓にして、対策をたてる

使ってない物を捨てる時にもったいないと感じますよね。そのストレスを減らすために、とった対策があります。

 

・買い物の際に、本当に必要なものかを見極める

・友達との誕生日プレゼントの交換をやめた

・知り合いから「○○があるけど、使う?」と聞かれても断る

 

20代の頃から誕生日プレゼントの交換をしていた友達がいます。

数年前からお互いに負担になっているのではと感じていたので、「もう私たちも50代だし、プレゼント交換はやめて、おめでとうメールだけにしない?」と思いきって提案しました。

 

その結果、友達も賛同してくれたので、プレゼント交換は終了しました。誕生日を祝うメールだけでも十分気持ちは伝わります。

 

振り返ってみると、なんと27年もプレゼント交換をし続けていたのです!

 

もっと早くに言い出せばよかった…

 

今回は、断捨離疲れについてお届けしました。これからは、余計なストレスを抱え込まずに片づけを進めていきたいです。

遺産相続手続きの流れと相続前に知っておきたい3つのポイント

去年、母が亡くなり、初めて遺産相続を経験しました。

今回はその経験を踏まえて、遺産相続手続きの流れや相続前に知っておきたいポイントをご紹介します。

 

銀行の相続手続きの流れ 亡くなってから書類の提出まで

家族が亡くなると、亡くなった家族の口座がある金融機関に連絡をする必要があります。すると、預金口座が凍結されて、相続手続きが終わるまでは出金ができなくなります。

 

母の遺産は現金のみとシンプル。

ゆうちょ銀行と地元の信用金庫に行って、相続手続きの申請をしました。

 

地元の信用金庫では申請書を記入し、必要書類の書かれたパンフレットをもらいました。

 

ゆうちょ銀行では、相続確認表に記入をして、窓口に提出すると、後日申請書と必要書類の案内を郵送してくれます。

 

そろえる書類の中でも、一番やっかいなのは亡くなった人の生まれてから亡くなるまでの戸籍。

 

数年前、祖母の相続で父が苦労して取り寄せていたのを思い出しました。

祖母が亡くなったのは100歳と長生きだったので、改製原戸籍(かいせいげんこせき)も数枚用意しなくてはいけませんでした。手書きで「誰がこんな字読めるの?」というような古〜い戸籍もありましたよ。

 

改製原戸籍とは、法律の改正により、戸籍の様式が変更になる前に編成された古い戸籍のことです。

市外の役所宛てに返信用の封筒と手数料分の定額小為替を同封し、戸籍を郵送してもらいました。戸籍の手数料の支払い方法は定額小為替で、切手ではだめなんですね。

 

母の場合は、支所の窓口に行っただけで、相続に必要な戸籍をすんなりと取ることができたので助かりました。

 

そして、遺産分割協議書も作りました。

ネットで調べても、特に決まったフォーマットがあるわけではありません。

なので、誰がいくら何を相続するかを記載して、相続人全員が直筆で署名し、実印を押します。

 

必要書類をそろえてから、相続の申し込みに再び金融機関へ向かいます。

 

相続の書類提出から審査終了までの期間は?

相続に必要な書類を提出してから、お金の振込があるまでは、金融機関によって異なります。

sozoku2

地元の信用金庫は、書類を提出した次の日に既にお金が振り込まれていました。

「早っ!こんなに早いとは思わなかった」

超特急で手続きが終わりました。

 

一方、ゆうちょ銀行は、書類を提出して12日後に手続き完了の通知がきました。

相続の審査では、電話で質問されることもなく、無事に終わったのでやれやれです。

 

ゆうちょ銀行は、審査が終わるまで1カ月ぐらいかかると聞いていたけど、2週間もかかりませんでした。書類を提出する時期にもよると思うので、もっとかかる場合もあるのでしょう。

 

こうして相続手続きを開始してから、3週間で母の遺産相続は終了しました。

 

相続前に知っておきたい3つのポイント

相続の手続きを終えて、相続前に知っておきたかったと感じたことがあったので、順番に説明します。

 

1除籍謄本は、死亡届を出してから1週間後に発行される

相続の手続きでは、除籍謄本が必要になります。故人が亡くなったことを証明するためです。

 

除籍謄本は、死亡届を提出してから、1週間ほどたたないと発行されません。

 

それを知らなかったために、除籍謄本を取りに支所に2回行くことになってしまいました。支所からそれほど遠くはないので、まだ良かったのですが。

 

仕事を休んで手続きをする場合は、除籍になっているか確認してから行った方が確実です。

 

ちなみに、除籍謄本や改製原戸籍の手数料は、1通750円かかるので、戸籍謄本を取るよりも高めになります。

 

2認知症の母の口座解約が亡くなるまでできなかった

母は認知症で亡くなるまで、証券会社の口座が解約できませんでした。

 

認知症でも軽度のうちなら、何とかなったのかもしれません。解約しようとしましたが、本人の同意がいると言われました。

 

でも、認知症も進行すると本人の意思確認などとてもできません。

 

残された手段としては、成年後見人制度を使うしかありません。

父が家庭裁判所で資料をもらってきて、一度は検討もしました。

 

しかし、手続きが煩雑の上、成年後見人になってからもかなりの手間がかかるので、少額のお金を解約するためにまでするものではないと判断し、結局そのままになっていました。

 

母は今から17年ほど前、60代後半で認知症を発症したので、相続対策などまだ考えていませんでした。当時は、私もまだ30代だったし、介護がこんな早くにくるとは思ってなかった。

 

最近、三菱UFJフィナンシャルグループで、親族を代理人にして認知症の高齢者の口座からお金を引き出すことができるようになりました。

 

代理人として申請しておけば、親御さんの医療費などを子供が立て替えることなく、親御さんの口座から引き出せるのです。

 

正直、もっと早くにやって欲しかったです!

 

銀行も柔軟な対応を求められる時代になってきています。親御さんが取引のある銀行で、どんなサービスがあるか事前に調べておくといざという時に慌てずにすみます。

 

3二次相続のことを考えて遺産配分をする

一次相続より二次相続の方が相続人の数は少なくなります。

 

相続人が配偶者ならば、配偶者の税額軽減の特例で1億6000万円まで、また、それ以上の遺産がある場合は法定相続分までは相続税がかかりません。

 

一方、子供は3000万+(600万×相続人の数)が相続税の基礎控除額になります。

 

お父さんが亡くなった時に、配偶者のメリットを活かして、一次相続でお母さんが全財産を相続するケースもあるようです。

 

しかし、一次相続で相続税はかからなくても、二次相続ではお母さんが前から持っていた資産もプラスされるため、金額はさらに多くなり、法定相続人は子供だけになります。

 

遺産額が、相続の基礎控除税額を超えてしまい、相続税を支払わなくてはならない場合も…

 

親の金融資産はそれほどないだろうから大丈夫と思っていたとしても、実家の不動産を合わせるとどうでしょうか?

 

相続税を払う人の割合は、約8%ですが、相続人が少ない場合は気をつけた方がいいでしょう。

 

相続は、いきなりやってきます。記事が少しでもお役に立てれば幸いです。