記事一覧

断捨離疲れを解消する4つの方法とは?

断捨離疲れを解消する4つの方法とは?

2年前から断捨離を本格的にスタートしました。片付けを続けていると、断捨離疲れによるストレスが出てきます。そんな時にどうすればいいのか解消する方法を考えてみました。

 

断捨離でたまるストレスとは?

断捨離を始めると、最初のうちはいらない物がなくなって気分もスッキリし、達成感も感じることができます。そして、達成感が原動力となって、次の片付けへとモチベーションが上がります。いいスパイラルができている状態ですね。

 

でも、何カ月か続けていると疲れが出てきます。片づけは、肉体的に疲れるものではありますが、それ以外にもストレスがあるようです。

 

 1.保留にして、片付けが進まないストレス

断捨離は、ものを捨てるかとっておくかの2拓ですが、当然、瞬時に判断できない物もありますよね。

 

私は、迷った場合は、しばらくの期間保留にして、また捨てるかどうかを考える方法をとっています。すると、捨てて後悔することはなくなりますが、片付けが進まない弊害が起こります。

 

保留にした物が目に入るたびに、「あれ捨てるかどうかどうしようか?」と考えてしまうのです。

 

2.捨てるのに心が痛むストレス

よく使った物を捨てるのは使いきったので後悔はないですが、ほとんど使っていない物やまだ使える物を捨てるのは、心が痛みます。

 

20代の時に買ったスケッチブックをなかなか捨てられませんでした。高価な物ではありませんが、ほとんど使ってないのでもったいなかったからです。もう絵を描くことはないのにも関わらず・・・

 

ストレスがたまった時に、書きなぐって使えるのではないか?とか無理やり使い切る方法も考えましたが、結局、使わないので捨てました。無理やり使う方法を考えている時点で既にいらない物なのに。

 

3.フリマアプリでなかなか売れないストレス

メルカリで不用品を出品していますが、すぐに売れる物ばかりではありません。

 

中には、出品してから10カ月かけて売れたものもあります。その間は、クローゼットなり本棚なりで保管しておくことになります。

 

値下げをしたり、再出品をしたりと売る努力はしていますが、人気のない物、需要が少ない物は売るのに時間がかかります。

 

1番の「保留にした物」と似ていますが、なかなか断捨離が進まず、イライラしてストレスになっていました。

 

去年、書いたメルカリ関連記事です⇒メルカリで今までいくら売れた?~出品してからどれくらいで売れる?

 

4.買取業者を探すのに時間がかかるストレス

できるだけ買取してもらえる物は、お金にしたいので、買取業者さんにも依頼しています。今まで、本やCD、服やバッグ、舞台のパンフレット、外国のコイン、テレホンカードなどの買取をお願いしました。

 

宅配の買取業者に依頼すると、身分証明書のコピーを提出しなくてはいけないので、しっかりとした業者さんを見つけたいもの。

 

それに、買取してもらう品物によっても、専門の業者がいます。ネットで買取業者のレビューを読んで良心的な業者を探すのに、時間がかかってしまいました。

 

品目別に買取業者や処分先をまとめました→不用品の買取・寄付・処分先・処分方法のリスト

 

断捨離疲れを解消する4つの方法とは?

では、断捨離疲れを解消するには、どうすればいいのでしょうか?

順番に説明していきます。

 

1.不用品を売る・捨てるの折り合いをつける

不用品をできるだけお金に変えたい気持ちが、片付けを進める上でブレーキとなっていました。

 

極端な話、全部捨ててしまえば、もうとっくに断捨離が終わっていたはずです。

 

今までメルカリで不用品を売却し、18万円の利益を得られたので、不用品の売却に関しては後悔はありません。ただ、スピード感を持った片付けはできませんでした。

 

私は、不用品をお金に変えたい気持ちが強過ぎたのかもしれません。できるだけお金に変えたいのが理想でしたが、それにこだわり過ぎると断捨離が思うように進まず、疲れもたまってしまいます。

 

売れない物には、もっと早く見切りをつけなくてはと反省しました。

 

2.断捨離を考えない日も作る

毎日のように、「あれを買取してもらわなくては」とか「これをメルカリに出品して売れるかリサーチをしなくては」とか考えていると疲れてしまいます。

dansharizukare2

 

今まで何十年もかけてたまった物の数は圧倒的に多く、片付けを数回したぐらいでは減り具合がしれているからです。

 

だから、あえて断捨離から離れてのんびり過ごす日も作った方がいいでしょう。

 

3.片付けは時間がかかるものと心得て、自分を追い込まない

私は、あと4ヶ月ほどで引っ越しを予定しているので、正直焦っています。

今まで嫌と言うほど何度も断捨離をしていますが、まだ終わってないからです。

 

でも、もともと不用品の片づけは膨大な時間がかかるものです。ましてや戸建てだと収納スペースが多い分だけ、物も多い。

 

おまけに母の遺品の整理までしているので、やってもやってもまだある状態です(-_-)

 

だから、「引越前に、断捨離をすべて終わらせなきゃ!」と自分を追い込んでいました。

 

不用品でも、場所を取る物や重い物は、引っ越し前に処分をするつもりです。

 

しかし、かさばらない物については引っ越しが終わってからでもいいのではないかと思い直したのです。

 

当然ですが、私たちは断捨離だけして暮らしているわけではありません。仕事や家事とやることも多いので、あまりにも「処分しなきゃ!」と自分を追いつめると、イライラが募りメンタルの状態にも悪影響を及ぼします。

 

もし片付けを急ぐ理由がないのならば、負担にならないペースで進めれば、断捨離疲れもあまり感じずに済むのではないのでしょうか?

 

4もったいないを教訓にして、対策をたてる

使ってない物を捨てる時にもったいないと感じますよね。そのストレスを減らすために、とった対策があります。

 

・買い物の際に、本当に必要なものかを見極める

・友達との誕生日プレゼントの交換をやめた

・知り合いから「○○があるけど、使う?」と聞かれても断る

 

20代の頃から誕生日プレゼントの交換をしていた友達がいます。

数年前からお互いに負担になっているのではと感じていたので、「もう私たちも50代だし、プレゼント交換はやめて、おめでとうメールだけにしない?」と思いきって提案しました。

 

その結果、友達も賛同してくれたので、プレゼント交換は終了しました。誕生日を祝うメールだけでも十分気持ちは伝わります。

 

振り返ってみると、なんと27年もプレゼント交換をし続けていたのです!

 

もっと早くに言い出せばよかった…

 

今回は、断捨離疲れについてお届けしました。これからは、余計なストレスを抱え込まずに片づけを進めていきたいです。

遺産相続手続きの流れと相続前に知っておきたい3つのポイント

遺産相続手続きの流れと相続前に知っておきたい3つのポイント

去年、母が亡くなり、初めて遺産相続を経験しました。

今回はその経験を踏まえて、遺産相続手続きの流れや相続前に知っておきたいポイントをご紹介します。

 

銀行の相続手続きの流れ 亡くなってから書類の提出まで

家族が亡くなると、亡くなった家族の口座がある金融機関に連絡をする必要があります。すると、預金口座が凍結されて、相続手続きが終わるまでは出金ができなくなります。

 

母の遺産は現金のみとシンプル。

ゆうちょ銀行と地元の信用金庫に行って、相続手続きの申請をしました。

 

地元の信用金庫では申請書を記入し、必要書類の書かれたパンフレットをもらいました。

 

ゆうちょ銀行では、相続確認表に記入をして、窓口に提出すると、後日申請書と必要書類の案内を郵送してくれます。

 

そろえる書類の中でも、一番やっかいなのは亡くなった人の生まれてから亡くなるまでの戸籍。

 

数年前、祖母の相続で父が苦労して取り寄せていたのを思い出しました。

祖母が亡くなったのは100歳と長生きだったので、改製原戸籍(かいせいげんこせき)も数枚用意しなくてはいけませんでした。手書きで「誰がこんな字読めるの?」というような古〜い戸籍もありましたよ。

 

改製原戸籍とは、法律の改正により、戸籍の様式が変更になる前に編成された古い戸籍のことです。

市外の役所宛てに返信用の封筒と手数料分の定額小為替を同封し、戸籍を郵送してもらいました。戸籍の手数料の支払い方法は定額小為替で、切手ではだめなんですね。

 

母の場合は、支所の窓口に行っただけで、相続に必要な戸籍をすんなりと取ることができたので助かりました。

 

そして、遺産分割協議書も作りました。

ネットで調べても、特に決まったフォーマットがあるわけではありません。

なので、誰がいくら何を相続するかを記載して、相続人全員が直筆で署名し、実印を押します。

 

必要書類をそろえてから、相続の申し込みに再び金融機関へ向かいます。

 

相続の書類提出から審査終了までの期間は?

相続に必要な書類を提出してから、お金の振込があるまでは、金融機関によって異なります。

sozoku2

地元の信用金庫は、書類を提出した次の日に既にお金が振り込まれていました。

「早っ!こんなに早いとは思わなかった」

超特急で手続きが終わりました。

 

一方、ゆうちょ銀行は、書類を提出して12日後に手続き完了の通知がきました。

相続の審査では、電話で質問されることもなく、無事に終わったのでやれやれです。

 

ゆうちょ銀行は、審査が終わるまで1カ月ぐらいかかると聞いていたけど、2週間もかかりませんでした。書類を提出する時期にもよると思うので、もっとかかる場合もあるのでしょう。

 

こうして相続手続きを開始してから、3週間で母の遺産相続は終了しました。

 

相続前に知っておきたい3つのポイント

相続の手続きを終えて、相続前に知っておきたかったと感じたことがあったので、順番に説明します。

 

1除籍謄本は、死亡届を出してから1週間後に発行される

相続の手続きでは、除籍謄本が必要になります。故人が亡くなったことを証明するためです。

 

除籍謄本は、死亡届を提出してから、1週間ほどたたないと発行されません。

 

それを知らなかったために、除籍謄本を取りに支所に2回行くことになってしまいました。支所からそれほど遠くはないので、まだ良かったのですが。

 

仕事を休んで手続きをする場合は、除籍になっているか確認してから行った方が確実です。

 

ちなみに、除籍謄本や改製原戸籍の手数料は、1通750円かかるので、戸籍謄本を取るよりも高めになります。

 

2認知症の母の口座解約が亡くなるまでできなかった

母は認知症で亡くなるまで、証券会社の口座が解約できませんでした。

 

認知症でも軽度のうちなら、何とかなったのかもしれません。解約しようとしましたが、本人の同意がいると言われました。

 

でも、認知症も進行すると本人の意思確認などとてもできません。

 

残された手段としては、成年後見人制度を使うしかありません。

父が家庭裁判所で資料をもらってきて、一度は検討もしました。

 

しかし、手続きが煩雑の上、成年後見人になってからもかなりの手間がかかるので、少額のお金を解約するためにまでするものではないと判断し、結局そのままになっていました。

 

母は今から17年ほど前、60代後半で認知症を発症したので、相続対策などまだ考えていませんでした。当時は、私もまだ30代だったし、介護がこんな早くにくるとは思ってなかった。

 

最近、三菱UFJフィナンシャルグループで、親族を代理人にして認知症の高齢者の口座からお金を引き出すことができるようになりました。

 

代理人として申請しておけば、親御さんの医療費などを子供が立て替えることなく、親御さんの口座から引き出せるのです。

 

正直、もっと早くにやって欲しかったです!

 

銀行も柔軟な対応を求められる時代になってきています。親御さんが取引のある銀行で、どんなサービスがあるか事前に調べておくといざという時に慌てずにすみます。

 

3二次相続のことを考えて遺産配分をする

一次相続より二次相続の方が相続人の数は少なくなります。

 

相続人が配偶者ならば、配偶者の税額軽減の特例で1億6000万円まで、また、それ以上の遺産がある場合は法定相続分までは相続税がかかりません。

 

一方、子供は3000万+(600万×相続人の数)が相続税の基礎控除額になります。

 

お父さんが亡くなった時に、配偶者のメリットを活かして、一次相続でお母さんが全財産を相続するケースもあるようです。

 

しかし、一次相続で相続税はかからなくても、二次相続ではお母さんが前から持っていた資産もプラスされるため、金額はさらに多くなり、法定相続人は子供だけになります。

 

遺産額が、相続の基礎控除税額を超えてしまい、相続税を支払わなくてはならない場合も…

 

親の金融資産はそれほどないだろうから大丈夫と思っていたとしても、実家の不動産を合わせるとどうでしょうか?

 

相続税を払う人の割合は、約8%ですが、相続人が少ない場合は気をつけた方がいいでしょう。

 

相続は、いきなりやってきます。記事が少しでもお役に立てれば幸いです。

家の売却体験談~不動産会社によって査定価格は大きく違う

家の売却体験談~不動産会社によって査定価格は大きく違う

去年から、売却活動を不動産会社に依頼しています。戸建ての売却は分からないことだらけでしたが、何とか契約までもう少しの所までこぎつけました。今回は、家の査定をお願いした時の査定価格についての体験談です。

売る家(戸建て)について

売りだす戸建ては、築29年の物件です。

家の面積、土地の面積は、広めですが、エリアははっきり言って田舎です。

 

最寄りの駅までは、徒歩20分かかります。バス停は近くにありますが、昼間は1時間に1本しか本数がありません(涙)

「おらこんな村嫌だ〜」と歌いだしたくなるような環境です。

 

家の売却~どこに査定してもらうのか?

私の周りには、戸建ての売却経験者は一人もいませんでした。

そこで、不動産の売却をするにあたって、色々調べることになりました。

kodate-uru

 

ブログで家の売却の体験談を書いている人の記事を読んだり、ユーチューブの不動産関連の動画を見たりして、知識を仕入れました。

 

家の売却活動の最初の一歩は、査定の依頼です。

 

家の売却価格がはっきりしないことには、次の住み替え先のめどもたちません。

転居先は、中古マンションを希望しています。

 

まず、3社に不動産査定を依頼することにしました。

今の家を建ててもらったA社、中小企業のB社、大手のC社です。ネットの口コミを調べたわけではなく、ただ単に知っている住宅会社を選んだのです。

 

訪問査定を依頼すると、査定の日程を決めます。

当日は、営業の担当者との面談と家の査定が合わせて、40分〜1時間ぐらい。

家の中や外回り、隣の家との境界線を確認して、後日、査定結果を持ってきてくれます。

 

査定結果が出るのは、約1週間後でした。

 

家の査定結果は?

さて、肝心の査定結果は、どうだったか?と言うと…

 

今の家を建ててもらったA社→3社の中で、飛びぬけて安い。全く話にならんわ。

 

中小企業のB社→A社よりは、1000万円高い査定だった。でも、査定後に営業のフォローの電話がなかった。

 

大手のC社→査定額は、B社と同じぐらい。でも、今の家を解体して更地にする条件なので、解体費が300万円余分にかかる。

 

何とも悩ましい結果になってしまいました。

 

この3社の中で、条件が一番良かったのはB社。でも、査定結果をもらってから、一度も連絡がない会社に頼むのははっきり言って不安です。やる気あるんかい?

 

そこで、もう一社だけ査定をお願いしてみることにしたのです。

 

今度は、ネットで調べた挙句、評判がいいD社。

D社は、査定額を出すのも早く、2日後には持ってきてくれました。

 

そして、驚くことに、D社の査定額はB社をさらに上回る金額でした。

不動産会社によって、査定額がこんなにも違うとは!

heya

 

もし家を売却するなら、4社以上から査定を取ることをおすすめします。

 

一括査定できるサイト⇒あなたのお家、今いくら?不動産一括査定で最高価格を知ろう!

 

不動産業者の中には、契約を結びたいがために、相場よりはるかに高い査定額を出す場合もあるので、他社と比べて高すぎる査定には注意です。
*新築物件を買った人がアンケートに参加すると、スーモからギフトカードがもらえます↓

専任媒介契約を結ぶ

最終的には、D社と専任媒介契約を結ぶことに決めました。

 

不動産の売主が、不動産会社に仲介をお願いする時は、媒介契約を結ぶ必要があります。媒介契約には3種類ありますが、一般媒介契約か専任媒介契約のいずれかを選ぶ人が多いようです。

 

一般媒介契約は、複数の不動産会社に依頼することができますが、専任媒介契約では1社のみと契約をします。

 

一般媒介契約 複数の業者に依頼できる。契約期間は自由。依頼者への報告義務はなし。指定流通機構への登録義務はなし。
専任媒介契約 複数の業者に依頼できない。契約期間は3ヶ月。依頼者への報告義務は2週間に1回以上。契約日から7日以内に指定流通機構へ登録しなくてはならない。
専任専属媒介契約 複数の業者に依頼できない。契約期間は3ヶ月。依頼者への報告義務は1週間に1回以上。契約日から5日以内に指定流通機構へ登録しなくてはならない。

依頼者とは、不動産の売主のことです。実際、営業活動の報告書が2週間に1度、郵送されてきました。

 

指定流通機構とは、国土交通大臣が指定する機関で、不動産会社は、契約した物件情報を一定の期間内に登録するように決められています。

 

専任媒介契約後に何をする?

D社と契約後に、家の検査(インスペクション)が行われました。不動産会社から依頼を受けた業者が床に傾きがないか一部屋ずつ調べたり、白アリが発生していないかなどを確認するものです。

 

そして、営業担当者が、不動産のサイトに載せる家の外観や室内の写真を撮りに来ます。

前もって、見栄えの悪い物をクロゼットに隠したりして体裁を整えてはいたけど、洗面所やキッチン、お風呂は、物を置いていない状態にしてほしいと言われたので、その場で急きょ片付けて撮影してもらいました。

 

さらに、土地の測量もしました。今の家を建てる時にも測量は当然しましたが、30年も前なので、再度測量する必要があるようです。

 

家の売却活動の続きはこちら。

 

中古戸建ての売却 内覧は何回あった?~家の売却体験談2

 

慌てて短期の仮住まい探し~家の売却体験談3

楽天モバイルの乗り換え時、開通時の注意点は?

楽天モバイルの乗り換え時、開通時の注意点は?

最近、スマホを楽天モバイルに乗り換えしました。その結果、以前使っていた格安SIMよりも使い勝手が良くなり、乗り換えをして大正解。楽天モバイルに乗り換え時開通時に、私がつまづきそうになった点や注意点などをお伝えします。

 

楽天モバイルへの乗り換えの手順

他社から楽天モバイルへ乗り換えをするには、MNP(番号ポータビリティ)の手続きが必要です。では、MNPの申し込みをしてから、楽天モバイルの開通までにどれぐらいの日数がかかったのでしょうか?乗り換えの手順を見ていきましょう。

 

1MMPの申し込み

まず、利用中の格安スマホの会社にMNPの申し込みをしたのが、2021年3月25日。

午前中にHPから申込みをして、当日の夜にはメールでMNP予約番号が届いていました。

 

2楽天モバイルの申し込み

3月26日に、楽天モバイルのHPから申し込みをしました。この時、MNP予約番号も入力します。

 

3スマホの受け取り

3月27日に発送をしてくれたので、28日の午前中にスマホが届きました。

しかし、届いたものの、my楽天モバイルにログインしても、スマホの発送状況が夕方まで発送完了にならなかったので(タイムラグがあるため)、楽天回線の開通手続きは翌日することに。

 

4楽天回線の開通

3月29日に初期設定と楽天回線の開通手続きをして、無事に終了。

MNPの申し込みをしてから、5日後に使えるようになりました。

 

⇒ 楽天モバイルならスマホの料金が超お得!

楽天モバイルの申込時、開通時の注意点、つまづきそうになった点

楽天モバイルのネットでの申し込みは、想像以上に時間がかかってしまいました。

つまづきそうになった点と注意点を挙げていきます。

 

私が購入したOppoA73のSIMは、eSIMとNanoSIMと選べるようになっていたので、eSIMを購入しました。だから、SIMは初めからスマホに入った状態で受け取りました。

rakutenmobile1
初期設定や開通方法が載っているSTART GUIDE。製品別の手続き方法が動画でも見られます。

1充電器が別売りのスマホがある

スマホの乗り換えにあたって、機種を決める時に、2つ候補を決めていました。

 

第一希望のAQUOS sense4 liteを買おうと申し込みを進めていたら、なんと充電器が別売りだったのです。

 

しかも、その充電器は既に売切れ(涙)

 

「うわぁーどうしよう?」

 

考えた末、アマゾンなら売っているかもと見てみました。確かに売ってはいました。

 

でも、別々で頼むぐらいなら、第二希望のOPPOA73(充電器付き)を頼んだ方が手間がかからないと思い直し、結局、最終的にOPPOA73にしたのでした。

 

充電器別売りの機種があって、しかも売切れになっているとは思わなかったので、アマゾンで調べたりするうちに時間がかかってしまいました。

 

rakutenmobile2

OPPOA73の付属品:イヤホン、充電器、充電用ケーブル、スマホケース。

 

2スマホ交換保証プラスがデフォルト設定になっていた

次につまづいたのは、スマホの機種を選んだ後に出てくる「製品保証・アクセサリ」

 

スマホが故障したり、紛失した時に同一機種を交換してくれる「スマホ交換保証プラス」というオプションがあるのですが、選択してないのにお申込み内容の欄を見ると選択済みになっていたので、「あれ?」と思いました。

 

よく見ると、スマホ交換保証プラスは、デフォルトが選択済みになっていたので、いらない場合は、自分ではずさないといけなかったようです。

早速、お申し込み内容から削除して外しました。

 

必要な人はつけてもいいのでしょうが、家にいることが多い私はスマホの紛失・故障の経験もないので、このオプションはつけませんでした。

 

3スマホが届いてもすぐに開通手続きができなかった

スマホの発送状況が配達完了になるのに、想像以上に時間がかかりました。

開通手続きは、my楽天モバイルのスマホの発送状況が配達完了にならないとできません。

 

午前中にスマホを受け取ったものの、配達状況が夕方になっても発送中のままだったので、当日の開通はあきらめました。晩御飯の支度をするためにパソコンから一旦離れて、お風呂あがりにまた見てみると、やっと配達完了になってました。夜の8時半ぐらいでしたね。

 

他の人も同じなのか、通常はもっと早くなるのかは分かりませんが、私のようにスマホが届いてすぐに初期設定、開通手続きができない場合もあるので、時間に余裕を持っておいた方がいいでしょう。

 

4 eSIMの設定にはWi-Fiのパスワードがいる

e-SIMの初期設定をする際に、Wi-Fiに接続する必要があります。自宅で使っているWi-Fiのパスワードが必要になるので、あらかじめ用意しておくとスムーズにいきます。

 

しばらくWi-Fiを使っていなかったので、パスワードを探すのに少し時間がかかりました。これは、私の準備不足ですが。

 

楽天モバイルのメリット

今まで申し込み時の注意点をいくつかお伝えしてきましたが、楽天モバイルへの乗り換えのメリットは大きい。つまづきポイントを乗り越えてでも、乗り換えする価値が十分あるんです。

 

1とにかく料金が安い

今、申し込みをすると、楽天アンリミットⅥのプラン料金が3ヶ月間無料になります。以前使っていた格安スマホでさえ、料金は1ヶ月1800円ほどかかってました。無料はありがたいです。

 

そして、1年過ぎてからも、1ギガまでは無料、3ギガまでは1078円、20ギガまででも2178円とほんとに安い!私の場合、使用料は多くはないので、0円~1078円で毎月使えるはず♪

 

電話やSMSも楽天リンクアプリを使えば、無料で使えるのもうれしいですね。

 

2スマホ料金も楽天ポイントでキャッシュバック

購入したOPPOA73は、30,800円のところ楽天ポイントで25,000円分戻ってくるので、実質5,800円で購入できました。他の機種も5,000円~25,000円のキャッシュバックが受けられます。

 

3通信速度も良好

契約前に心配だった通信速度。意外と良好でした。

しかも、以前の格安スマホよりも早くなってる!

 

乗り換え前は手続きが面倒だなと思ってたけど、かなり節約できるし、スマホの操作もサクサク進むのでほんとに快適。思いきって乗り換えて良かったです。

 

⇒ 楽天モバイルならスマホの料金が超お得!