月別:2022年03月
ホームPage 1 / 11
  • FP試験
AFPを取得するには?FPK研修センターの認定研修講座の体験談

2020年秋に2級FP(ファイナンシャルプランナー)技能検定に合格した後、AFPの資格も取得しました。

 

FP2級に合格して、AFPを受けるかどうか迷っている人のために、私がFPK研修センターのAFP認定研修講座を受講した際の体験談をお送りします。

 

AFPとは?

AFPとは、アフィリエイティッドファイナンシャルプランナー(Affiliated Financial Planner)の略です。

 

ファイナンシャルプランナー2級を取った後に、取得する人が多いです。

 

FP2級と同程度のレベルですが、提案書の作成があるので、より実務に近い試験ですね。

 

それに、合格して終わりではなく、2年以内に15単位分の継続教育を受けないと資格の更新ができないんです。

 

常にスキルアップできる仕組みになっているんですね。

 

入会時には、入会金1万円と年会費12000円が必要になります。

 

FPK研修センタ―の通信講座を選んだ理由

AFPの試験を受けるのは、複数の講座が用意されています。

 

私は、FPK研修センターの通信講座を選びました→AFP通信特修コース

 

・AFP特修コース

受講料:24,300円

2級AFPテキスト3冊+FP基礎1冊

提案書作成ブック 1部

提案書実技DVD 1枚

 

AFP-ninteikensyu

テキストは全部で、932ページとかなりのボリュームがあるんです。

FP2級のテキストをさらに掘り下げた内容になっています。

すごく読み応えがありますよ。

 

AFP-ninteikensyu2

DVDでは、提案書の作成方法を講師の方が解説してくれます。

初めて提案書を作るので、動画で解説してくれて、分かりやすかったです。

 

AFP特修コースの課題は?

AFP特修コースは、2つの提出課題とテストが1回あります。

テキストを読んで理解してから、課題に進みます。

 

1.手計算のキャッシュフロー表 10問

2.理解度テスト 60問

3.提案書の作成と提出

 

手計算のキャッシュフロー表や理解度テストは、すでにFP2級を持っている人ならば難なく解けるはず。

 

手計算のキャッシュフロー表は、10問あり、表の空欄を埋めていくスタイル。

 

理解度テストは、FP2級の学科と同様の4択問題です。2級FP技能検定試験と同様に6割正解すればOK。

 

ただ、FP2級を取ってから時間が経ってしまうと、段々記憶が薄れていってしまいます。

AFPを取得したいのならば、FP2級に合格して時間が経たないうちに講座を受けた方が断然いいです。

 

課題の中で一番手ごわいのは、提案書の作成。

私が作った提案書は32ページになりました。

 

「そんなにボリュームがあるの?」と思われたでしょうか?

 

でも、安心してください!

 

一から作成するわけではありません。

雛型があるので、所々にある空欄を埋めていく作業です。

 

提案書のモデルとなる家庭は将来赤字になってしまいます。

なので、「FPの知識を活かしていかに回避するか?」が課題となります。

 

提案書の作成時間は、平均15時間~20時間ほどだそうです。

毎日、数時間ずつ進めて、見直しの時間も含めて数日で完成しましたよ。

 

FP2級を持っていれば、十分合格できる試験です。

 

通信講座の課題の提出方法は?

手計算のキャッシュフロー表と理解度テストは、WEBで行い、結果もWEBで分かります。

 

提案書は、WEBでも郵送でも提出することができます。

私はWEBで提出しました。

 

2020年の12月下旬に提出して、1月初旬に提案書採点結果とAFP認定研修の終了のお知らせが届きました。

 

結果は、100点満点中85点。

 

問題点の分析や対策の提示がされているか、顧客の希望などが反映されているかなど数多くのチェックポイントがあり、それぞれ採点されています。

 

正直、こんなに細かくチェックされるなんて思わなかったわ。

 

 

そして、AFPの認定証と会員証が2021年3月に届きました。

やっと無事に取得できました!

 

AFP-ninteikensyu3

 

 

FPK研修センターのAFP認定研修講座の申し込みはこちら→AFP通信特修コース

 

 

もし今後FPの仕事をしなかったとしても、税金や保険などお金は生きている限りかかわってきます。そして、知らないと損をすることだってあります。

 

実際、私も戸建ての売却による譲渡所得の申告でFPの知識が役に立ちました。

AFPの資格を受けたい人の参考になれば、幸いです。

HSPの人が友達にしてはいけない人3つのタイプとは?

HSPの人は、人の気持ちを察する能力が高いので、気を使い過ぎて、人間関係でも疲れてしまいがちです。過去の失敗を踏まえて、HSPの人が友達にしてはいけない人について、振り返ってみました。

 

HSPの人が友達にしてはいけない人、3つのタイプとは?

HSPの私は、若い頃は付き合ってはいけないタイプとも付き合ってきました。

そもそも当時は、HSPなんて言葉はありませんでしたしね(^^;)

 

自己肯定感も低いし、自己主張もあまりしなかったから雑に扱われることもありました。

 

「どうして人に対して強い態度に出られないんだろう?」と当時は自分でも理由が分かりませんでした。

 

年を重ねた今は、場合によっては強気に出られるようにもなりましたが、若い頃はできなかった。

 

今までの人生経験を踏まえて、友達にしてはいけないタイプを挙げていきます。

 

1.マウンティングしてくる人

昔の友人ですが、マウンティングがひどくなったので、距離を置いた人がいます。

 

彼女の口癖は「私の方が~」でした。

 

私がいいことがあったと言うと、彼女は「私の方がもっといいことがあった」と言い、私が「こんな悪いことがあった」というと、彼女は「私の方がもっと悪いことがあった」と言う(^^;)

 

つまり、常に自分が優位に立っていたい人だったのです。

 

HSP-tsukiattewaikenai1

 

そして、彼女は会話泥棒でもありました。

 

すぐに人の話を自分の話にすりかえてしまうんです。

 

悪気はないのでしょうが、気分がいいものではありません。

自己顕示欲が強すぎて、相手の話を聞けない人なんでしょうね。

 

趣味が合って楽しい思い出もあったけど、時が経つにつれてお付き合いがしんどくなってきたので、少しずつ距離を置いて離れました。

 

彼女の友達数人とも会いましたが、優しそうな人ばかりでした。

決してズバズバとものを言う人はいませんでしたね。

 

意識的か無意識にか分かりませんが、自分が優位に立てるタイプを友達に選んでるんでしょうね。

 

マウンティングしてくる人のサンドバックになっていると、低い自己肯定感が余計低くなってしまいます。

 

2.自分の価値観を押し付けてくる人

自分の価値観をしっかり持つのはいいですが、人に押し付けると迷惑です。

 

元友人で、自分の価値観からずれた意見は一切受け付けない人がいました。

 

仕事の愚痴も多くて、「自分は悪くない、同僚が悪い、上司が悪い」といった感じです。

仕事を転々としていて、どこに行っても人間関係で問題が起こります。

 

最初は「大変だね」と共感して話を聞いていたけど、自分のことは棚に上げて人の悪口を言う姿に「あなたも悪いところがあるんじゃないの?」と思うようになりました。

HSP-tsukiattewaikenai3

上から目線の猫(笑)

 

人によって考え方や価値観は異なるのに、違いが認められないのでしょう。

それが人間関係がうまくいかない原因ではないでしょうか?

 

相手に合わせがちのHSPの人は、価値観を押し付けてくる人のターゲットになりやすいです。

 

興味があったら、こちらの記事も読んでね→自己肯定感が低い人が自己啓発で上手くいかない3つの理由と対処法

 

3.干渉してくる、コントロールしてくる人

誰だって聞かれたくない話題、触れられたくない話題ってありますよね。

 

あれこれと首を突っ込んで干渉してくる友達がいました。

 

他の友達が聞かないような細かい所まで根ほり葉ほり聞く人。

 

さすがに年収を聞かれた時は、ドン引きしてしまいました(-_-;)

 

 

ある時、彼女がメールであるブログを勧めてきました。

 

そして、次に会った時に「私がメールで紹介したブログ、見なかったでしょ」と言われたのです。

 

嫌な気分になりました。

 

人に何かを紹介するのは構いません。

 

でも、紹介された物を取り入れるか否かは、自分が決めることであって、他人に強制されるものではありません。

 

「コントロールしようとしているな」と感じたから、嫌悪感を抱いたのです。

 

彼女と付き合っていると息苦しさを感じるようになり、電話の着信があるだけでも憂鬱な気分に。もう限界だと思い、距離を置きました。

 

HSPの人が付き合ってはいけない3つのタイプを経験を交えてご紹介しました。

友達は選択できる人間関係なので、適度な距離感を取って、お互いリスペクトできる人と付き合っていきたいです。

我が家の食料備蓄の状況をブログで紹介します

最近、押入れの非常食の備蓄を見直しました。

このところ災害も多いし、社会情勢も不安定なので、もっと食料備蓄をしておいた方がいいと思い、非常食を買い足すことにしました。

我が家の食料備蓄の状況をブログでご紹介します。

 

我が家の食料備蓄の状況

4年前にネット通販で購入した非常食は、炭水化物がメインでした。

アルファ米、カレー、シチュー、おでん、パンの缶詰、カンパン、クラッカーなど。

 

アルファ米は、18食あるので、2人家族で1日3食食べても6日分あります。

 

尾西のアルファ米

白米だけでなく、おこわやピラフ、五目ごはんなどバラエティに富んだ飽きがこないようなセット。

 

朝食は、パンの缶詰、カンパンやクラッカーを食べてもいいので、昼と夜のみアルファ米を食べると9日持ちます。

 

wagaya-bichiku1

 

wagaya-bichiku2

 

米々軒の白いご飯(アルファ米)

カレーやシチュー用に白米も用意してます。

wagaya-bichiku4

 

ハウス食品 温めずにおいしい野菜カレーと野菜シチュー

そのまま食べられるカレーとシチュー。

wagaya-bichiku5

 

こてんぐのおでん缶、パンの缶詰

wagaya-bichiku3

 

ルバンプライム、カンパン

wagaya-bichiku6

 

他にも魚や煮物の缶詰もあったんだけど…

久しぶりに、まぐろや煮物の缶詰を見ると、賞味期限が切れてました(^^;)

 

でも、少し過ぎている程度なので、まだ十分食べられます。

 

もったいないので、早速少しずつ食べております。

 

「このまま押入れにしまい込むと賞味期限が分からなくなってしまいそう!」だったので、品目別に賞味期限を書いてリストにしておきました。

 

これなら、今後賞味期限切れを出さずにすみます。

 

アルファ米の賞味期限の一番短い物は、来年の秋なので、来年になったら食べていくつもりです。

 

今回買い足した2つの非常食セット

今回、食品の備蓄を見て、「野菜やタンパク質が全然足りてない」と実感しました。

 

そこで、購入したのが、「カゴメの野菜ジュースと野菜スープのセット」と「肉や魚、野菜のお惣菜のセット」の2つです。

 

カゴメ 野菜の保存食・防災セット

非常食と言うと、炭水化物が多めになってしまうので、手軽に飲めるスープやジュースがあると助かりますね。保存期間も長い。

 

 

美味しい防災食

好きな物を選んで購入できるので、選びました。同じものを複数買っても大丈夫。
ハンバーグ、イワシの煮つけ、肉じゃが、筑前煮などを購入しました。

アルファ米・温めずにおいしい野菜カレーの購入先もご紹介

アルファ米12食セットや野菜カレーなどの購入先もご紹介します。

 

アルファ米、おかず、防災用品のセット

私は個別に買ったけど、アルファ米や魚や肉などのおかず、カレーやパン、水や野菜ジュースなどのセットも便利です。

 

こちらでは、食料や水に加えて、防災用品も一緒に買えるセットまであります→防災セット【ディフィンドフューチャー】

 

ディフィンドフューチャー

 

 

尾西アルファ米 12食セット

水やお湯があれば、食べられます。
4年前に買った時は、梅がゆはなかったなぁ。

ハウス食品 温めずにおいしい野菜カレーと白米のセット

私は白米とカレーをバラで買ったけど、セットもあるんですね。

温めずにカレーが食べられるのもうれしい。

こてんぐ おでん缶

有名なお店のおでんらしいです。おでんがあるとなんだかホッとします。

 

 

 

我が家の備蓄はこれで十分とは思っていません。

これからも少しずつ買い足して備えていきたいです。

中古マンション購入で使える税金の軽減措置~体験談を交えて紹介します

中古マンションを去年購入しました。

不動産を購入すると、税金を払うことになりますが、できるなら払う税金は少なくしたいものですよね。

 

そこで、2022年、中古マンション購入で使える税金の軽減措置を体験談を交えてご紹介します。

 

中古マンション購入で使える税金の軽減措置

2022年に中古マンション購入で使える税金の軽減措置について説明していきます。

 

1.登録免許税の軽減措置

所有権移転登記にかかる登録免許税は、司法書士の先生に手続きをしてもらいました。多

くの人は、司法書士に頼んでやってもらっているでしょう。

 

所有権移転登記の本来の税率は、固定資産税評価額の2%なのですが、軽減税率だと0.3%ですみます。

 

軽減措置は、令和6年3月31日までに登記申請した不動産に適応されます。

 

適応条件

1.自分が住む住宅

2.床面積が50㎡以上

3.引き渡しから1年以内に登記をする

4.築年数20年以内(耐火建築物は25年以内)

*ただし、令和4年4月1日からは、築年数の条件が廃止され、新耐震基準に適合していればよくなります。

 

ヤフー不動産経由の契約で最大20万円相当のPayPayボーナスのプレゼント開催中

ヤフー不動産中古マンション

 

2.不動産取得税の軽減措置

土地や住宅を購入すると、不動産取得税がかかります。

 

でも、一定の条件を満たす場合は、特例が受けられます。

mansion-keigensochi2

中古住宅を購入した場合、築年数に応じて、100万~1200万円を固定資産税評価額から控除できます。令和6年3月31日引き渡し分まで適応されます。

 

中古マンション購入の際の軽減措置

1.住宅を取得した時の税率が4%から3%になる

2.土地の課税標準額が2分の1になる

 

適応条件

1.自分が住む住宅

2.床面積が、50㎡以上240㎡以下の住宅

3.建築後20年以内(耐火建築物は25年以内)、または新耐震基準に適合した中古住宅(昭和57年1月1日以降に建てられた家屋)の場合

 

私は、この特例のおかげで不動産取得税はかかりませんでした。

平成9年4月1日以降に建てられたマンションなので、1200万円控除できました。

 

ただし、不動産を購入してから60日以内に県事務所に行って、手続きをする必要があります。地域によっては、30日以内の所もあるので、ご自分のお住いの県のサイトを確認してくださいね。

 

私の住んでいる県では、県のサイトから「不動産取得税の申告書」をダウンロードできたので、プリントアウトして、記入しました。

 

複雑な書類ではないので、そんなに時間もかかりません。

 

県の事務所に行ったら、親切丁寧に対応してくれました。

すいていたせいもあり、短時間で手続きも終わり、あっけないぐらいでしたよ。

 

3.住宅ローン控除

住宅ローンを組んで住宅を購入した場合、毎年の住宅ローンの残高の0.7%が控除されます。

mansion-keigensochi1

 

控除期間は、買取再販住宅の場合は13年、中古住宅の場合は10年間です。

*買取再販住宅は、所定の要件を満たすもののみ該当。

 

令和7年まで適応されます。

 

適応条件

1.床面積が50㎡以上

2.年間合計所得が2000万円以下

3.新耐震基準に適合する住宅(昭和57年1月1日以降に建てられた家屋)

4.購入の日から6か月以内に入居し、その年の12月31日まで引き続き住んでいること

5.住宅ローンの返済期間が10年以上

 

住宅ローン控除率は1%から0.7%に減らされてしまいましたが、条件によっては13年間控除を受けられる人もいます。住宅の種類によって借入限度金額は違います。

 

住宅の購入は大金が必要になるので、優遇措置を利用して出費を抑えていきたいもの。

 

他にも住宅の補助金制度がある市区町村もあるので、購入を検討している方は調べてみてはいかがでしょうか?

ホームPage 1 / 11