記事一覧

つみたてNISAの10ヶ月の運用益をブログで公開します

つみたてNISAの10ヶ月の運用益をブログで公開します

去年から、重い腰を上げてつみたてNISAで投資信託を始めました。
今回は、10ヶ月運用した現時点での運用益をブログで紹介します。

 

最初に、つみたてNISAについて簡単に説明しますね。

 

つみたてNISAとは?

株や投資信託で運用した売却益や配当金には約20%の税金がかかります。

例えば、10万円の利益があった場合、2万円は税金で引かれ、手元には8万円しか残りません。

 

でも、積立NISAならば、最大20年間は毎年40万円までの投資額なら非課税対象になるので、利益をまるごと受け取れるわけです。

 

つまり、国が用意した非課税で投資の利益が得られる制度なのです。

 

国内に住む20歳以上の人ならば、NISAが始められます。

tsumitateNISA1

 

つみたてNISAの対象商品は、販売手数料がかからないなどの条件を満たした投資信託や上場投資信託(ETF)。

 

つみたてNISAは、名前の通り積立型の投資のみ。途中解約は、いつでも可能です。

 

ただし、NISAとつみたてNISAの併用はできないので、どちらかを選ぶ必要があります。

 

もし株式をやりたいならば、NISA口座です。
年間120万円までの投資に対する配当金や売却益が非課税で受け取れます。

 

つみたてNISAの10か月の運用益は?

私はSBI証券で、NISA口座を持っています。

 

選んだ投資信託は、三菱UFJ国際のemaxis slim 全世界株式(除く日本)。

 

買った理由は、販売手数料が0円で、信託報酬(運用・管理の手数料)が安いインデックス運用のファンドだからです。

 

インデックス運用とは、日経平均株価やTOPIXなどの指数を指標として、指数の値動きに連動するように運用する方法。

 

月々の積立額は、最初の2か月は2万円からスタートし、3か月目から2.5万円に増額しました。積立額は、途中で変更できます。

 

10月9日時点での運用益は、22,729円でした。
最近株価が下落しているので、含み益は8.58%と少なめです。

 

でも、まだ10ヶ月しかたってないので、まだまだこれからですね。

 

投資信託は、20年、30年という長い時間を味方につけ、複利の効果で含み益が得られるので、長く運用するほど有利になります。

 

ただし、株価の暴落で数年間は含み損になる可能性もあるので、暴落に耐える覚悟がいりますが。

 

つみたてNISAは20年後にはどれぐらいの利益になるの?

では、つみたてNISAを20年運用すると、どれぐらいの利益になるのでしょうか?

 

月に1万円を年利3%で20年運用した場合の元利合計は、4,334,400円です。
内訳は元本が20年で240万円、運用益は1,934,400円になります。

 

月に1万円を年利5%で20年運用した場合の元利合計は、6,367,200円です。
内訳は元本が240万円、運用益は3,967,200円になります。

 

*実際には信託報酬(運用・管理)の手数料が引かれますが、分かりやすくするため計算にはいれていません。参考までに私のやっている投資信託の信託報酬は、0.1144%とかなり低いです。

 

でも、確率的には低いですが、20年後にマイナスになっている可能性もあり得るので、戦略を考える必要があります。

 

つみたてNISAを始めた時は、つみたてシータさんのyoutubeの動画を参考にしました。初心者でも分かりやすい動画ですよ。

 

 

つみたてNISAをやるにはどの証券会社がいい?

SBI証券と楽天証券などネット証券がおすすめです。

 

銀行や証券会社の実店舗で申し込むと、販売手数料が高い商品を勧められる可能性があるからです。

 

私は両社とも口座を持っています。

 

SBI証券は、NISAの他にも様々な投資商品がそろって充実しています。
その分、はじめは画面の操作が分かりにくいところも若干ありますが、慣れれば大丈夫。

 

楽天証券は、画面の操作が分かりやすいので、初めて投資をする人にも向いています。
楽天証券では、日本の個別株とアメリカのETFを持っています。
株の配当金も、楽天銀行に入金してもらえるので、便利ですよ。

 

つみたてNISAの運用についてご紹介しました。

 

リスクは0ではないとはいえ、投資の第一歩としてつみたてNISAはもってこいの制度です。

 

興味を持ってから始めるまで1年もかかってしまいました。うだうだしていたうちに早く始めれば良かったと後悔してます。

 

ただ、あくまで投資対象は、自分で選ぶのが原則です。

人の意見は参考にはしますが、最終的な選択は自己責任ですから。

 

非課税のメリットを活かして今後も積み立てを続けていきます。

おひとりさまになったらやめたい家事5つ

おひとりさまになったらやめたい家事5つ

おひとりさまというと、ネガティブなイメージもありますが、家の中で誰にも気兼ねしなくていいのがメリットです。

そこで、おひとりさまになった時にやめたい家事を5つ考えてみました。

 

おひとりさまになったらやめたい家事5つ

おひとりさまだと当然ながら家事は全部自分でやるしかありません。

仕事は定年があっても、家事は生きている間、体が動く限りはずーっと続きます。

 

若いうちなら多少の無理もききますが、高齢者に近づきつつあるアラフィフの私は省ける家事はできるだけ減らしていきたい。

 

「あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ」と思うだけでストレスになりますから。

 

家事は毎日やるものだし、時間もそれなりにかかります。

だから、やめる家事も考えて、時間の余裕も作っていきたいのです。

 

決まった時間に食事の支度

家族がいる今は、自分のおなかがすいていなくても決まった時間になると食事の用意をしています。

 

「今日はまだおなかがすいていないから、晩御飯を作るのはもっと後でいいんだけどなぁ」と思いながらも御飯の用意をする人も多いのではないでしょうか?

 

ohitorisama-yamerukaji2

また、家で仕事をしていると、「今乗っているから、もう少しやりたいけど、ご飯の支度をする時間だから」とやむなく中断した経験もあります。

 

でも、おひとりさまならば、ご飯を食べる時間は自由です。

 

おなかのすき具合に合わせて、テレワークの都合に合わせて食事ができるのは、おひとりさまの特権ではないでしょうか?

 

食事も家族の好みに合わせて作る必要もありません。
好みが違うと、別々のものを作ることもありますが、疲れている時は面倒ですよね~

 

ただ、自分の好きな食材ばかりを選ぶと栄養のバランスが偏りそうなので気をつける必要はありますね。

 

食料品のまとめ買いと1週間分の献立作り

スーパーで食料品を1週間に1回まとめ買いをしています。
我が家は、コロナ禍の前からこのスタイルです。

 

確かに、節約のためにはまとめ買いは効率がいいです。

買い物に行く回数が多いほど、余計なものを買ってしまう確率は上がります。

 

でも、1週間分の献立を買い物前に考えなくてはなりません(-_-;)

家事の中で一番負担に感じるのが献立作りです。

 

私は料理を作るよりも献立を考える方が負担に感じます。

家族に料理を作る立場じゃない人はこの苦労が分からないんですよね~

 

食料品のまとめ買いをして、1週間分の献立を作るのは、おひとりさまになったらもうやめたいです。

 

重い調味料やお米はネットで購入して、スーパーには3日に1回ぐらいのペースで買い物にいくつもりです。

 

 

節約も食品ロスもできるサイトです→junijuni(ジュニジュニ)

おせち料理の購入

おせち料理を作っているわけではありませんが、買うのをやめたいです。

毎年、昆布巻き、黒豆、たつくり、数の子をスーパーで買っています。

 

家族の要望で買っていますが、私はおせちが好きではないので、お正月もお雑煮があれば十分なんです。

 

毎日のお風呂の掃除

今はお風呂の掃除を毎日やっているけど、おひとりさまになったら、1日おきにしたいです。

ohitorisama-yamerukaji3

お風呂掃除に費やす時間を仮に毎日10分とすると、1年で60.8時間。
1年トータルだと、約2日半もお風呂掃除に費やしているんですね。

 

1日おきだと半分になるので、時間にも少し余裕ができます。

 

バスマットの使用

お風呂のマットをやめたい理由は、乾かすのに時間がかかるからです。
夏場はいいですが、冬や雨が何日も続く時など、洗濯したくても思うようにいかないジレンマがあります。

 

最近、50年以上購読していた新聞をやめた時も、特に問題なかったと実感したところなので、バスマットも同じことが言えるでしょう。

 

*新聞の定期購読をやめたお話はこちらです→新聞の購読をやめたメリットとデメリット

 

お風呂から出る時にタオルでサッと足をふけば、マットがなくても生活できそうです。

 

今日は、おひとりさまになったらやめたい家事を5つ紹介しました。

きっとこれから年を重ねるにつれてもっと出てくるだろうなぁ(^^;)

 

ストレスを減らして穏やかな気持ちで暮らしていきたいので、家事はミニマム化していきたいです。

コロナワクチン(ファイザー)接種2回目の副反応~頭痛はいつまで?

  • その他
コロナワクチン(ファイザー)接種2回目の副反応~頭痛はいつまで?

9月15日に、ファイザーコロナワクチン接種2回目を打ってきました。
今回は、ワクチンの副反応についての50代の私の体験談です。

 

ワクチンの副反応については、人それぞれ。
同年代でも、何もなかった人もいれば、38度代の熱が出た人もいるし、打ってみないと分からない。

念のため、高熱が出た時の準備もしながら、2回目の接種に向かいました。

 

コロナワクチン(ファイザー)接種1回目の会場の様子

1回目のワクチン接種は、8月25日。

 

最初は、集団接種会場の予約をしようとしたけど、会場が不便な所しか残っていなかったので、個別接種にしたんです。会場は、個人病院だけど、診療科目が複数ある中程度の大きさの病院です。

 

不安な気持ちで病院に到着すると、すでにたくさんの人が。
番号札を入り口でもらうと96番でした。

 

受付を済ませて、廊下で立ったまま問診。
医師が予診票を見て、「打って行って下さい」という簡単なスタイルでした。

 

私は、問診は座ってもっと丁寧にやると思っていたので、「こんな簡単でいいんかい?」と期待はずれな気持ち。

korona-wakuchin2

3分ぐらい廊下で座って待っていると、番号を呼ばれたので、部屋に入って接種。
初の筋肉注射だったけど、痛みは少しチクッとしただけで、あまり感じなかったわ。

 

その後、廊下で休んでいると、病院のスタッフが接種済みのシールを貼った書類と2回目の接種の予定を書いた紙を渡してくれました。車で来た人は車内で15分休んだら、帰って下さいとのこと。

 

アナフィラキシーショックが起こる様子もないので、病院を後にしました。
1回目の接種の前は不安でいっぱいだったけど、終わったら緊張の糸がするりと解け、気持ちも軽くなりました。

 

コロナワクチン接種1回目の副反応は?

接種をして、3時間過ぎたぐらいから腕の痛みが出てきました。
腕が腫れて重い感じ。

 

当日は、夜寝る時に左腕を下にすると痛くて、仰向けか右向きしかできなかった。
夜中も何回も目が覚めて、あまりよく眠れなかったわ。

 

翌日は、軽い頭痛があったけど、仕事や家事には支障がないレベルでした。

腕の痛みは、2日間続いて、次第になくなりました。

 

コロナワクチン接種2回目の会場の様子

2回目の接種は、9月15日。

勝手は分かっているので、1回目のような緊張はありませんでした。

ただ、2回目の方が一般的に副反応が重いので、翌日の状態を考えると気分も沈みがち。

 

前回より予約の時間が遅かったので、番号札は218番でした。

受付もスムーズに終了して、接種前の廊下でも5分待っただけ。

 

人の流れが滞らないように、病院も工夫をしたのでしょうね。

15分待って、特に変わったこともないので帰宅しました。

 

コロナワクチン接種2回目の副反応は?

1回目よりも腕の痛みが早く出てきました。帰宅する途中からわずかな痛みを感じたのです。

 

最初の異変は、晩ご飯を作っていた時のこと。

 

下を向いて材料を切っていたら、クラッと軽いめまいがしたのです。

座り込むほどではないけど、感覚がいつもと違う。

ひどくなると嫌なので、食事の支度もさっさと済ませました。

 

食後には頭痛が始まりました。

まだ、この時点では平熱。

あと、体の筋肉があちこち痛くなってきました(強い痛みではない)

 

「副反応、色々出てくるなぁ」

 

翌朝に熱を計ってみると、36.9度の微熱。
平熱は36.5度なので、ちょっとだけ体が熱い。

 

朝食はいつも通り食べ、家事もやったけど、体が重くていつもより動きにくい。

頭痛がするので、横になって休んでました。

頭痛のレベルは、パソコンを立ち上げる気力がないぐらい。

 

korona-wakuchin3

11時には、37.2度に上がりました。
熱があるので、とにかく水をよく飲むようにしましたよ。

 

昼食は、雑炊を作って食べました。食欲は普通にあります。

 

「さて、どこまで熱があがるのかな?」

 

久々の微熱+頭痛にしんどいなぁと思いながらも、「コロナにかかったらこんなもんじゃない」と自分を励ましながら過ごします。

 

すると、夜の20時には36.9度に下がってました。
どうやらピークを越えたようです。

 

接種から2日後の朝には、すっかり平熱に戻っていました。

 

私の場合、高熱は出ませんでしたが、軽い頭痛は1週間ぐらい続きました。

その後も、頭が重い感じが続き、軽いめまいも起こりましたが、2週間ぐらいで平常に戻りました。

 

想像以上にいろんな症状が出ました。

長期的なワクチンの副反応も気になるし、3回目はあまり打ちたくないのが正直な気持ちです。

新聞の購読をやめたメリットとデメリット

新聞の購読をやめたメリットとデメリット

仮住まい先に引っ越しして1か月が過ぎました。

引越しと同時に50年以上購読していた新聞を思い切ってやめました。

生活の一部になっていた新聞購読やめたメリットデメリットについて書いてみました。

 

新聞の購読をやめた3つのデメリット

新聞の購読をやめて不便になった点は3つあります。

 

1.テレビの番組表を見るのに不便

新聞を開くと、真っ先にテレビの番組欄を見ていました。

新しいドラマや映画の放送をチェックしたり、トーク番組のゲストに興味のある人が出るか確認したり。

 

新聞の購読をやめると、テレビの番組表が見られないのが不便です。

 

もちろん見るだけなら、番組表自体はネットやテレビでも閲覧できます。

 

ただ、紙媒体の方が圧倒的に見やすいんですよね。

ネットやテレビだとスクロールしないと全体がわかりません。

見やすさで言えば、新聞のテレビ欄が勝っています。

 

なので、今は番組表をあまり見なくなりました。

 

2.チラシを見る機会がなくなる

新聞をとらないと、当然チラシも見る機会がなくなります。

スーパーの特売品や新しいお店の情報などが入ってこなくなるのです。

 

チラシもスーパーのサイトなどで閲覧できますが、自分から見にいかない限り、情報を得られません。ひと手間かかってしまうのが、デメリットです。

 

3.新聞ならではの記事を読めない

新聞は、ニュースだけで成り立っているわけではありません。

暮らしの知恵や四コマ漫画、連載小説、お悩み相談など多岐にわたります。

shinbun-yameta2

 

連載小説を楽しみにしていた時期もありました。ちょっとずつだけど、毎日続きが読めるのは新聞ならではの魅力です。

 

読者の悩みに別の読者が答えるお悩み相談も、どんな返答がくるのかなと興味深く見ていました。特に自分と似たような状況にある悩みには親近感がわきます。

 

ただニュースを伝えるだけではなく、読者のより身近な存在であるのが新聞の良さではないでしょうか。

 

新聞の購読をやめた3つのメリット

次に、新聞の購読をやめて良かった点を3つ紹介します。

 

1.節約できた

朝刊と夕刊をとっていたので、月に4400円かかっていました。

この出費がなくなったので、年間52800円節約できました。

 

やはり月々の出費を減らすと大きいですね~

節約できたのは、新聞の購読をやめた一番のメリットです。

 

2.新聞の処分の手間がかからない

新聞はかさばるので、すぐにたまります。

1か月に2回、リサイクルセンターまで持っていっていました。この手間がなくなったので、とっても楽になりました。

shinbun-yameta3

さらに、たまった新聞を見て、そろそろ処分しなくてはと考えるストレスもなくなりました。捨てる物を減らせたので、片付けの手間も減りました。

 

3.テレビを見る機会が減った

テレビの番組表を見る機会がなくなったので、自然とテレビを見る時間も減りました。

デメリットがメリットを生み出したわけです。

 

以前はドラマを週に3本ぐらい見ていたけど、今は全然見ていません。

ドラマは面白いと、ささやかな楽しみになりますよね。今日は、あのドラマの放送があるなぁと思うと家に帰る足取りも弾みます。

 

でも、今ひとつストーリー展開が盛り上がらない作品だなと思いながらも最後まで見てしまうこともあり、時間を無駄にした経験があるのも確か…

 

それが、本を読んだり、音楽を聞いたり、睡眠にあてたりと有効に使えているのです。

 

ドラマを見る機会が減ったのは、DVDレコーダーを引っ越し会社に一時預かりしてもらって、仮住まい先には持っていかなかったせいもあります。

 

だから、マンションに移ったら、また録画して見ると思うけど、もっと厳選するつもりです。

 

トータルとして新聞の購読は辞めてよかった

デメリットはありますが、私にとってメリットがデメリットを上回っているので、トータルとしてはやめて良かったです。

 

でも、他の人に辞めた方がいいよと言うつもりはさらさらありません。

あくまで私にとっては正解だったというだけです。

 

50年以上新聞のある生活をおくってきましたが、やめてみたらなくても生活できると分かりました。

 

勝手にこれがないといけないと思いこんでいただけなのかもね。

他にもやめても生活が成り立つものがあるのかもしれません。

 

新聞は読みたいけど、処分するのが面倒なだけならば、デジタル版を購読する手もあります。

 

楽天証券の口座を持っていれば、スマホアプリiSpeedを使うと、日経テレコンで無料で日経新聞のニュース記事を読めます。私もメリットを活かして読んでいますよ。

 

楽天証券版の日経テレコンは、楽天証券用にカスタマイズされたものなので、日経新聞のすべての紙面を扱っているわけではありません。

 

新聞をやめたら、お金だけでなく、労力や時間の節約までもできました。

これで、また一歩目標とするシンプルライフに近づきました。