パンくずリスト
  • ホーム
  • 断捨離体験談
カテゴリー:断捨離体験談
手芸の材料や道具の断捨離はどうする?

先日、手芸材料道具で使っていないものを断捨離しようと思い立ちました。

いつか使うと思って取っておいた物ですが、結局使いませんでした。
今日は、趣味の道具の断捨離についてお話しします。

 

ハンドメイドの趣味の移り変わり

もともと手芸が得意なわけではありませんが、いくつかのハンドメイドに挑戦してみました。私は好奇心が旺盛で、興味があるものを色々試してみて、合わなければやめるタイプです。
今まで、挑戦したハンドメイドの趣味の遍歴を紹介しますね。

 

1デコパージュ

数年前にブームになったデコパージュ。
初心者でも簡単にできるのが魅力です。

 

マリメッコの紙ナプキンを使って、色んな物をデコって楽しんでいました。
使う道具は、デコパージュ用ののりと筆ぐらい。数百円と費用もそんなにかかりません。

やり方も、ナプキンを筆を使ってはるだけなので、簡単にできちゃいます。

 

でも、1年すると何となく飽きてしまいました。

簡単にできるのがメリットではありますが、ある程度の難しさがないと趣味として物足りなさを感じるのではないかな。

 

2プリザーブドフラワー

プリザーブドフラワーは前から興味があって、1日体験教室に申し込んでみようかと思っていたぐらいでした。

 

ある日、ネットサーフィンをしていたら、AUBEプリザーブドフラワーのDVD通信講座を発見。DVDと材料、花器、ペンチがセットになっていて、初めて挑戦するにはもってこいのコースです。そこで、初級コースを早速申し込んでみました。

 

まったくの初心者でしたが、DVDを見てやれば、問題なくアレンジメントができます。6500円で、こじんまりとした作品が2つ作れました。

 

プリザーブドフラワーは、また作ってもいいなと思っていたのですが、ネックになったのが、材料費。自分で材料を買って1から作るとなると、高くつきそうなので、それ以来やっていません。

 

3編み物

編み物は、編み針と毛糸があればできる手軽な趣味です。

複雑な形の物は編めないのですが、マフラーを毛糸で作っていました。

編み物をしている間は、嫌なことも忘れて、無心になってできるので好きでした。

 

でも、私は乱視に加えて、45才から老眼も始まったので、細かい作業が苦手になってきました。そのため、数年前からやらなくなりました。

 

ハンドメイドの道具の処分方法は?

ハンドメイドの道具は、全てクローゼットに入っています。
あまり場所をとるものではないのが幸いしていますが、いずれももはや不用品です。
さて、使わなくなった趣味の道具はどう処分しましょうか?

 

1デコパージュの道具

のりと筆は、人に譲るほど状態が良くないので、捨てることにしました
未使用の紙ナプキンは綺麗なので、来客時に使用するつもりです。

 

2プリザーブドフラワーの道具

ペンチは、メルカリで売ることも考えましたが、送料が結構かかる割には、利益がほとんど出ないのでやめました。金属ごみで捨てるしかないようです。
オアシスも、残り少ないので捨てようと思います。

 

3毛糸の処分

今回、私の持っている毛糸は少量なので、捨てることにしました。

 

8年前の断捨離で、母の毛糸がクローゼットから大量に見つかりました。

なんとみかんの箱1箱分もありました!

これだけたくさんあると、さすがに捨てるのはもったいない。

 

そこで、手持ちの毛糸と編み針は、寄付をすることにしました。ネットで探すと、毛糸や編み針の寄付を受付けている団体がいたので、宅急便で送りました。再利用してくれる場所があるのは大変ありがたいですね。

 

手芸材料の買取や寄付を使う

もしいらない手芸材料が家にあるなら、買取に出したり、寄付することもできます。ただし、送付前に受付対象品の条件には注意したいもの。未使用品のみ募集しているのに、使いかけを送る人もいるようです。再利用をしてもらうためにも、迷惑はかけたくないですよね。

 

寄付

手芸材料を再利用してもらうこともできます。

ソザイクル

 

買取

未使用の毛糸や手芸キット(フェリシモやビーズマニアなど)を買取してくれます。

毛糸のダック

 

まとめ

ハンドメイドの趣味の道具の断捨離をして、クローゼットにスペースが空きました。

今回の処分方法は、捨てるを選びました。

 

私の趣味の道具は、かさばるものではなかったですが、持っているとそれなりに心の負担になっていたと感じます。再利用できる機会があったら、できるだけ再利用を選んでいきたいです。

 

断捨離を成功させるやり方やコツは?

最初に断捨離を実践する時は不用品があまりにも多く、どこから手をつけたらいいのか分からないかもしれません。どうやって目標を立てればいいのでしょうか?

今日は、断捨離成功させるやり方コツについてご紹介します。

 

断捨離を成功させるやり方は?

断捨離は、自分が納得するまで、物を選りすぐっていく作業です。
持っている物の量にもよりますが、それなりに時間がかかるでしょう。やり始めてはみたものの、途中で挫折してしまうこともあるかもしれません。

 

では、断捨離を成功させるにはどういうやり方をすればいいのでしょうか?

 

場所別かアイテム別か?

断捨離は、場所別に区切ってやる方法とアイテム別に集中してやる方法があります。

 

最初は、場所別に細かく区切ってやってたのですが、やっているうちにアイテム別の方がやりやすいことに気付き、やり方を変えました。

 

例えば、今日は、便せんやポストカード類の片付け、明日は、役所関係の書類の片付けといった風に進めています。

 

あくまで私にとってのやりやすいですので、ご自分に合った方法を見つけて下さいね。

 

捨てるかお金にかえるか?

こんまり流の片付けですと、服が最初で、次に本、書類、小物、思い出の品と続くわけですが、私は、服の断捨離の後は、複数の片づけを同時進行でやっています。

 

どうして同時進行になってしまったかというと、不用品をなるべくお金に変えたいからです。今、メルカリで本やCD、小物を出品しているのですが、すぐ売れるものばかりではありません。

 

よって、断捨離のスピードはどうしてもゆっくりになってしまいます。でも、引っ越しのため、途中で片付けをやめるわけにはいかないので、ゆっくりでもやり遂げる覚悟です。

 

お金よりも片付けを早く済ましたければ、物を捨てた方が賢明です。

捨てれば、スピーディに進んでいくので、成果も目に見えて分かり、モチベーションも続きやすいでしょう。

 

色分けをして断捨離を効率化

断捨離を実践していくと、とっておくか処分するか迷う品物が必ず出てきます。
何でもかんでもバッサリ、あっさりと仕訳できませんから。

 

例えば、押し入れの中の贈答品。とりあえずとっておこうと判断します。

すると、数年後にまた「この箱には何が入っていたかな?」と中身を確認することに。この手間が、時間の無駄になっていました。

 

そこで、色分け作戦をスタート。

 

燃えるごみならすぐに捨てられますが、月に1回しか出す機会がないごみもあります。売ったり、寄付をするにしても、それまでは保存しておかないといけない。
だったら、目で見てすぐ分かるようにした方がいいですよね。

 

まず、黄色と赤の付箋を用意します。
処分する物には、赤の付箋を貼って処分するまで保管します。

 

そして、黄色の付箋は捨てるかどうか迷った物に貼ります。その時に、箱に何が入っているかを付箋に書いておきます。これで、何度も箱を開けて確認する手間が省けますね。

Irowake

黄色の付箋を貼った物は、数か月後、半年後と定期的にチェックして、使わないようなら処分対象に回します。

 

断捨離を成功させるコツは?

断捨離は、最初に頑張り過ぎてしまうと、モチベーションが下がって長続きしなくなります。今までの経験を踏まえて、成功させるコツをご紹介します。

 

捨てられなければ、とりあえず数を減らしてみる

やましたひでこさん流だと、今の自分に合った物以外は断捨離対象ですが、なかなか捨てる決意が持てない時もあります。

 

と言っても、「同じものがこんなにあっても、使いきれないよなぁ」と思う時がありませんか?

 

そんな時は、とりあえず数を減らしてみます。

例えば、未使用のフォークが10本あったなら、8本にしてみるとか。

 

すると、次の断捨離では、6本でもいいかもと思うかもしれません。

 

言葉よりも行動で示す

自分がやる気満々でも、家族が協力してくれなければ、上手くいきません。

「あなたもいらない物を捨てて」と言うよりも、断捨離に取り組んでいる姿を見せた方が家族のモチベーションも上がります。

 

学生時代、これから勉強しようと思っていたのに、親から「勉強しなさい」と言われるとやる気がなくなりませんでしたか?私は、親が資格の勉強をしている後姿を見た時にモチベーションが上がった記憶があります。

 

言葉よりも行動で示すのが片付けにおいても有効です。

 

私もまだまだ途中段階。計画通りに進まなくても、確実に物は減っています。できなかったことよりもできたことにフォーカスしていきましょう。

音楽を取り込みしてデータ化すれば、CDの断捨離がグンと進む

断捨離を進めていくと、CD断捨離も避けて通れません。

音楽が趣味じゃない人でも、思ったよりも多くのCDが家にあるのではないでしょうか?
音楽取り込みしてデータ化したら、CDの断捨離がグンと進んだのでお話しします。

 

CDの断捨離のやり方

CDは、服や本のように定期的に捨てる人が少ない物です。今まで処分をせずに生活してきたので、全部で120枚ありました。

 

断捨離の手順

私のCDの断捨離の手順です。

 

1取っておくCDとデジタル化するCDをピックアップ
2デジタル化するCDをパソコンに取り込む
3処分するCDをメルカリや宅配買取業に売る

 

今回は、引っ越しのため厳選して減らしたいので、処分する物がほとんど。取っておきたいCDは、たった8枚でした。

 

120枚のCDから、8枚だけ取っておくので、112枚の中からデジタル化するCDを選びます。もう聞かないCDは、データ化せずに売りに出します。

 

さんざん吟味して、デジタル化するものを30枚選びました。

 

パソコンへの書き込みは、アルバム1枚につき10分ほどでできるため、少しずつやっていけば負担にはなりません。

 

現在、CDを順番にメルカリに出品して断捨離中です。

 

でも、出品しても売れる気配がないCDもあるので、宅配買取も利用して、数を減らしています。

 

CDのデジタル化のやり方とWMAをMP3に変換する方法

パソコンへの取り込みは、パソコンに入っている「Power2Go」 という書き込みソフトを使い、WMAにデータ変換しました。スマホに音楽を取り込みたい場合は、最初からMP3に変換した方が便利です。

 

私はパソコンで音楽を聞くことが多いので、スマホにはお気に入りの曲を少しいれるぐらい。WMAの曲をMP3にファイル形式を変換したい時は、itunes(アイチューンズ)を使っています。

 

そして、私のスマホはアンドロイドなので、windows media player(ウインドウズメディアプレイヤー)を使って、itunesの曲をスマホに転送させています。同期の画面でスマホに入れる曲をドラッグして、開始ボタンを押すだけで簡単に転送できます。

 

CDの断捨離の基準は?

私のCDの断捨離の基準は、思い入れがあるかどうかです。

 

10代から30代までは音楽が欠かせない生活を送っていました。好きなミュージシャンも常にいたし、20代から30代はコンサートもライブもよく行っていました。当時は、音楽なしでは生活できないとさえ思っていましたから。

 

でも、40代になると、なぜか音楽をあまり聞かなくなってしまいました。

 

それでも、若い頃に流行った音楽を聞くと、改めていい曲だと思うのです。「今リリースしたとしても、売れるんじゃない?」って曲もありますし。You tubeで古い音楽を聞くこともできるので、いい音楽は、時代が変わっても人の心を動かしていくのでしょう。

 

データ化すれば、CDは手放しても、音楽を聞くことはできます。聞くことだけに関して言えば、CDを全部手放しても問題はありません。

 

ただ、CDの状態で持っていたい物もあるのです。私の取っておきたいCDは8枚だけでした。

 

大滝詠一 ロング・バケーション、イーチタイム

フリッパーズギター 海へ行くつもりじゃなかった、カラー・ミー・ポップ

崎谷健次郎 夏

稲垣潤一 TRANSIT(2枚組)

フジ子ヘミング The piano works

 

大滝さんや稲垣さんは10代後半から20代前半に、フリッパーズギターや崎谷さんは20代の頃、ヘビロテして聴いてました。

 

特に思い入れがあるのが、大滝詠一さん。一番最初に好きになったアーティストで、美しいメロディーラインと声が大好きでした。高校時代に、カセットテープが擦り切れそうになるまで聞いたものです(当時はCDはなかったため)

 

手芸道具の断捨離についてはこちらで書いています⇒手芸の材料や道具の断捨離はどうする?

 

メルカリで売れるCDは何?

メルカリでは、すぐ売れる物もありますが、売れるのに時間がかかる傾向にあります。

 

すぐに売れたのは、ナイアガラCDブック、ビル・エヴァンスの限定版のCDセット、ミュージカルのサントラCDなどです。これらは、割と高値で売れました。

 

昨年末の有名な音楽番組でも、ミュージカルナンバーを特集していましたが、最近ミュージカルの人気が出てきたようです。もちろん今人気のあるアーティストのCDも売れやすいです。

 

他のCDは売れるまで時間がかかります。

 

出品してから売れるまでの日数を記録していますが、8割の品が1カ月以内には売れていることに気付きました。気長にやれば、買取業者よりも高い値段で売ることができます。

 

メルカリで何日で売れるかの記事はこちら⇒メルカリで今までいくら売れた?~出品してからどれくらいで売れる?

 

私は半年かけて、処分したいCDの半数を売りました。出品のペースがゆっくりなので、一度に多くのCDを出品すれば、もっと売れていたでしょう。

 

CDの断捨離は、やり出せば意外と片付けがすすんでいくものです。データ化すれば、いつでも聞き返せるので、資産として目減りするわけでもない点も断捨離しやすい物だと思います。

家庭での食品ロス対策で食費も節約できる

コンビニやスーパーでの食品ロスが話題になっていますが、家庭から出るフードロスも多いようです。買いこんで、食べきれずに捨てる経験は誰もがしているでしょう。

 

家庭対策をすれば、断捨離だけではなく、食費節約できます。今日は、食品ロスを減らすための方法をお話します。

 

我が家も食品ロスが多かった

以前は、我が家も食品廃棄が多い時期がありました。

 

食品棚には、物がいっぱいで奥に何があるのかも分からないぐらい。
自分で買った物は、ほとんど食べきっていたけど、苦手なもらい物は消費期限が切れるまで放置されていたりして。もったいないことをしていたと反省しています。

 

冷蔵庫の奥にも、いつもらったのか分からなくなった古いジャムが入っていたり、冷凍庫にもいつ入れたのか分からない古い食品が出てくるしまつ。

 

とにかく食品の管理がずさんだったのです。

そこで、ロスを減らすために何ができるのかを考えてみました。

 

家庭での食品ロスの対策

本来、食品は食べきれるだけ買うのが理想ですが、ライフスタイルによっては、買い物にひんぱんに行けず、まとめ買いをしている人もいます。

 

そこで、私が実践して効果があったやり方をご紹介します。

 

買い物に行く前に在庫を確認

買い物に出かける前に、冷蔵庫や冷凍庫、食品棚に何がどれぐらいあるか在庫を確認します。

 

在庫チェックをせずにでかけると、ないと思って同じ食べ物を買ってしまうことも。
在庫が頭に入っていれば、同じ物を買ってしまう失敗もなくなり、廃棄する量も少なくなります。

 

買い物リスト以外の食品にはマイルールを

買い物に行く時は、買い物メモやリストを作っていく人も多いでしょう。家の近くにスーパーがあって、毎日のように行ける環境ならばいらないかもしれません。

 

私は田舎住まいなので、買い物は1週間に1回です。コンビニは歩いていける距離にありますが、スーパーは歩いていくには遠いのです。なので、買い忘れがないように、リストを作って行ってます。

 

ところが、スーパーに行くとセールでリストに載っていない商品がお買い得になっていることもあります。そんな時に必要ない物まで買い過ぎた経験はありませんか?

 

私は無駄な物を買わないように、買い物リストにない商品を買う時は、2品までとマイルールを作っています。

 

なぜなら、衝動買いした商品は買うはずではない物。使わずに消費期限を迎える可能性があるからです。ほんとはリストに載っている物だけ買えば十分なので、対象外の食品は少しだけでも問題はないはずです。

 

 

節約しながら、食品ロスにも協力できます→junijuni(ジュニジュニ)

使い切れない食品への対策

消費期限が短い食品を捨てたことがあると思います。

何をよく捨てたのか思い出してみて下さい。使いきれなかった食べ物は、大抵同じような物ではないでしょうか?

 

私はもやしを1回で使いきれず、野菜の中でもいたみやすいので、捨てたことが数回あります。

 

ある時、冷凍にしたらいいのでは?と思い立ち、実践したのですが、味が今一つ。だから、思い切ってもう買わないことにしました。結局、もやし自体があまり好きじゃなかったの。

 

買わないのは極端かもしれませんが、他の方法は

・冷凍保存する
・買う頻度を減らす
・使い切って、多めに料理を作り、次の日に残り物をアレンジ
・常備菜を作るなど

調味料の断捨離

前から使いきることができない調味料を何とかしなきゃと思っていました。

 

そこで、4種類の調味料を断捨離することにしました。

ドレッシング、お好み焼きソース、焼きそばソース、タルタルソースの4つです。

 

では、どうやってそれらを代用するかと言うと、手持ちの調味料を合わせて作ります。作るといっても、ほとんど混ぜるだけなので手間もほとんどかからないんです。

 

ドレッシングーオリーブオイルとりんご酢、塩を合わせる。
お好み焼きソース-ケチャップとウスターソースを混ぜる。
焼きそばソースー顆粒だしとウスターソースを入れて作る。あっさり味が好きなので、2人分で顆粒だしは5グラムしか入れません。
タルタルソースーマヨネーズに刻んだらっきょうとゆで卵を混ぜる。

 

使用頻度が少ないので、買っても全部使いきれない時があり、前からもったいないと思っていました。そこで、調味料の断捨離を実践したというわけです。

 

断捨離を成功させるコツについて書いています⇒断捨離を成功させるやり方やコツは?

 

今では食品ロスが激減

これらの対策を実践してからは、食品廃棄が激減しました。

冷蔵庫も食品棚も何がどこにあるのかがすぐ分かるので、使い勝手もいいし、気分良く料理もできます。

 

食べ物を捨てるのはもったいないこと。これからも廃棄量を減らすべくさらに工夫していきたいと思います。